イベントレポート
【レポート】小学校指導者向け研修「環境教育に『おおさか環境科』を活用しよう」(第1回)
2月19日(金)に、大阪市内小・中学校の教職員を対象とした、小学校指導者向け研修「環境教育に『おおさか環境科』を活用しよう」(第1回)を開催しました。 講師は、野たまご環境教育研究所代表の後藤清史さんです。
この研修は、総合的な環境教育を企画できる指導者の育成を目的とした、全3回の連続講座です。 当初、自然体験を交えた対面式の研修の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による緊急事態宣言発出により、急遽オンライン講座に変更させていただくこととなりました。
【第1回目のテーマ:「環境教育は面白い!」】
まず、環境教育の基礎知識など概念的なお話から始まりました。環境教育の目的は、「環境人材の育成、つまり、環境問題に主体的に関わる人材を育てること」であり、「環境教育の学びを最大化するためには、個々の学習者が尊重され、心身ともに安全でいられる環境が求められる。」との説明がありました。
次に、アイスブレイクで自己紹介をしました。画面越しでも伝わりやすいように、なるべく大きなリアクションをとって、参加者同士のコミュニケーションを図りながら進めていきます。
次は、ワークショップです。まず、用紙に「苦手な生き物と苦手な理由」、「好きな生き物と好きな理由」を書き、「それらの生き物が学校にいるとしたらどこにいるだろうか?」また、「その生きものがそこに住み続けられるためにはどう環境を整えればよいか?」を考えて、学校の模式図に描いていきました。
今回はオンラインのため個人で考えましたが、本来はグループでいろいろな意見を出し合いながら作り上げていくワークになります。また、副読本「おおさか環境科」3・4年生の第1章「身のまわりの生き物を見つけに出かけよう」にも掲載されている、 実際に校庭に出て生き物を探す体験プログラムなども紹介していただきました。
生き物探しは、どんな生き物がいたかを調べるだけでなく、「そこで何をしていたか?」「なぜその場所にいたのか?」「どんな環境が適しているのか?」など、子どもたちの気づきを促すような指導をすることが重要とのお話がありました。
最後に、次回の第2回までに「できるだけ自然に目を向けて日々を過ごすこと。」と宿題が出されて、第1回目の研修は終了しました。
アンケートより、「オンラインでも画面越しに顔が見えるし、発言する機会も多かったので、参加者意識が高まった。」との感想をいただき、先生方の交流を図ることができた充実した研修とすることが出来ました。