イベントレポート
エリア:鶴見区
【レポート】みんなでつくる観察園講座(12月 田んぼ)
12月5日(土)に自然体験観察園講座「みんなでつくる観察園」を実施しました。第9回のテーマは【田んぼ】です。
講師は、大阪市エコボランティア忍喜博さんと中谷憲一さんと大阪市立環境科学研究センター桝元慶子さんと秋田耕佑さんです。
はじめに、桝元さんから“自然体験観察園の成り立ちとその趣旨について“ 話されました。
SDGsのデコレーションモデルからも分かるように、基盤になっているのは環境(陸・海・水・大気・生物など)すなわち自然資本です。
自然資本は全ての目標達成に必要なものです。
次に、忍さんから本年度の米講座のお話がありました。
自然体験観察園の田んぼはB~Fまでの5枚です。B田には、古代米(紫黒米・赤米)を植えていました。11月1日の稲刈り前後は水を抜いていましたが、後350日くらいは湛水しています。 いわゆる、冬水田んぼです。
6月に田植えをしました。B田に古代米、C・D田にウルチ米、E・F田にもち米を植えました。F田は水を張ると、カブトエビがたちまち湧いて出ました。以前は、北海道ではお米は出来ないと言われていました。ところが、いまではブランド米を産出しています。でも、品種改良が気候変動に追いつけなかったら栽培適地がなくなり、絶滅の恐れもあるでしょう。野生種の遺伝的多様性を維持すれば、多様な環境で生き残れるのではないでしょうか。
水田とその周辺の維持管理の仕方について、次のように考えています。
水田Bは、常時冠水の田んぼにして、水生生物の生活の場を確保するように維持管理をします。水田C~Fは、休耕中に土が富栄養化するように種をまきます。
そして、水田内の生き物の生活環境の保全を図っていきます。
常時冠水の田んぼには生き物の種類が多いことが分かっています。
講義のあと、自然体験観察園の田んぼに出かけました。
休耕中の土づくりに、根粒菌やいろんな土壌菌が増えるように、種蒔きをしています。
E・F田 レンゲソウを撒きました。
D田:大麦をまいています。
C田:菜の花です。
昨秋のヒガンバナの開花は見事でしたが、余りにも多すぎるので、球根の除去を試みました。1種類のみ増えすぎると、他の植生が失われるためです。ヒガンバナの球根は、欠片でも芽生えます。却って増殖させないように慎重さが必要です。
今年は、トビイロウンカが、6月頃に梅雨の雲に乗って1000~2000㎞離れた南の国からたくさんやって来ました。そのため、全国的に被害を受けた稲田が多くありました。
しかし、ここ鶴見緑地では、ウンカの発生が見られていません。おそらく、ウンカを捕食する生き物が多くいたため、うまく釣合がとれていたのだと思われます。
トビイロウンカは、雨と一緒に田んぼの上にポトンポトンと落ちて、稲苗にしがみつき卵を産みます。
そして、稲と共に成長していき、第2代、第3代と進みます。
第3代目の成虫は翅が長く、写真の成虫はまさに飛翔期の成虫です。長い翅の成虫は何処かまた遠くに飛散し、行った先で子孫を増やしていきます。
自然体験観察園の水田は、収穫目的でなく、水田という環境にやってくる生き物を「観察する場」として捉えていきましょう。
次回は、1月9日(土)、場所は“野生広場“です。