イベントレポート
【レポート】講演会「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」
12月12日に住之江区のおおさかATCグリーンエコプラザで講演会「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」を実施しました。
講師は、大阪商業大学公共学科准教授の原田禎夫さんです。
今回は新型コロナの感染拡大により、原田さんと会場をカメラでつないで講演会を行いました。
最初に日本と海外のプラスチックごみ対策の比較として、アメリカの対策をスーパーマーケットでの実際の写真などを見せながら紹介がありました。日本では生鮮食料品も含め過剰包装が多いですが、海外では発泡トレーなどの使用が少なく、使用する容器や包装紙についてもリサイクルがしやすいようによく考えて作られているそうです。
また、ペットボトルに入れて販売されることも多い日本の清涼飲料水の消費量は、近年ミネラルウォーターと緑茶飲料が大きく増加しているというデータを紹介され、大阪市も進めているマイボトルを推進する取り組みはこれらのペットボトルごみを削減することに大きく貢献するというお話はとても説得力がありました。
海のプラスチック汚染については、海の生き物への深刻な影響があり、このままでは2050年には魚よりもプラスチックの方が多くなると試算されていること、そのほとんどは陸から川を通じて流れだした生活ごみであることなどのお話がありました。瀬戸内海に川を通じて流入する陸域のごみの7割が淀川水系からだそうで、私たちの住む大阪や淀川水系でのごみ減量の取り組みの重要性がよくわかりました。
今話題になっているマイクロプラスチック(大きさ5ミリ以下のプラスチック)は世界中様々なところから検出されています。実は私たち人間も一人当たり1週間に5グラムのマイクロプラスチックを空気中のホコリなどで気づかないうちに体内に取り込んでいるそうです。海岸で見つかるマイクロプラスチックには人工芝の破片が多く含まれているというお話もあり、身近なものがマイクロプラスチックの発生源であることがわかりました。
原田さんはNPO法人プロジェクト保津川の代表理事も務めています。オンラインごみマップによる河川ごみのモニタリング調査を行って、結果を地域で共有することによって住民の意識を変え、河川ごみを大幅に減らすことができたことや、亀岡市で行われているプラごみを減らす取り組みについても紹介されました。
参加者からは「日本と世界のプラごみの処理方法の違いがわかってよかった」「家庭から川、川から海へとごみの流れが見えて理解しやすかった」「SNSで今日勉強したことを広めたい」などの感想がありました。
昨年大阪で開催されたG20会議の中で、 2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す 「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が共有されました。大阪府・市では2025年の大阪・関西万博の開催地として意欲的な海洋プラスチックごみ対策が立てられています。私たちも個人で取り組めること、企業で取り組めることなど、できることからプラスチックごみ削減に取り組んでいくことが大切だということがよく理解できた講座になりました。