イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>藍を育て、藍で染め、藍で環境を学ぶ連続講座2020 第4回
11月29日(日)に2020年度藍講座の第4回を実施しました。参加者は11名でした。
今回のテーマは、「“穂刈 りしたでー ”と生物多様性・エネルギーのお話、作品発表会」です。
最初に、自然体験観察園の畑に出かけ、タデアイの上部、種子のついている穂をハサミで刈り集めました。
春になるまでに芽が出るので、あらかじめ堆肥などを鋤き込んだ畝に、その穂を手でこすり合わせて種をまき、上に切り藁を載せました。
やがて藁の下から芽を出すでしょう。
なにわECOスクエアの1階研修室に戻り、エコボランティアの中谷さんからタデアイ畑と種に付着していた昆虫等動物についての話を聞きました。本日発見した生き物は、17種類でした。
次にエコボランティアの石川さんから、藍植物についての話を聞きました。
藍はもともとは薬用植物として栽培されていたことや、江戸時代になってから藍の流通が盛んになったことについて話されました。
次にエコボランティアの桝元さんから、「そめタデと生物多様性 そしてエネルギー…さらにSDGs」の話を聞きました。
藍講座は単なる藍染めを楽しむものでなく、環境学習講座としての意義があることや、体験を通して環境について考えることの大切さについて話されました。
テーブルの上に並べた今回作った作品をみんなで鑑賞しました。
染めを通じて生物多様性の考え方を学ぶことができました。
最後にエコボランティアの北川さんから、「タデアイの種の採り方と種まき」の説明をききました。
参加者の感想を紹介します。
・綿を栽培し、糸を紡ぎ、その糸を藍で染めて……という一連の工程ができるといいな。
・環境やエネルギー等について楽しく学ぶことができました。
・今日いただいた種でタデアイのプランター栽培をしようと思います。
・鶴見緑地の自然(植物や昆虫のこと)について知ることができたと思います。
・学んだことをここにいない人に伝えたいと思います。
4回の講座を通して、環境についていろいろと考え関心が深まった参加者の皆様でした。