イベントレポート
エリア:平野区
【レポート】「酸性雨って何?」@大阪市立瓜破西小学校
11月19日(木)に、瓜破西小学校で「酸性雨って何?」の講座を開催し、5年生1組29名、2組27名が参加しました。
講師は、NPO法人大阪環境カウンセラー協会の上口浩幸さんです 。
最初に、紫キャベツをお湯に浸して色素を抽出し、実験で使う試験液を作る準備から始まりました。抽出されるのを待っている間に、お話を聞きます。
まず、水の大切さについてのお話です。 地球は表面の7割が海に覆われていて、大量に水があるように思われますが、その中で私たちが使用できる水は、地球の水資源のわずか0.01~0.02%に過ぎません。対して、人が一日に使用する水は、1000リットルにのぼるといわれています 。
講師から、歯を磨くときは、水道の蛇口を出しっ放しにせず、水をコップに入れてから磨くこと。水は限られた資源なので、大切に使わなければいけない、と教えていただきました。
続いて、酸性雨についてのお話です。「酸性雨が降るとどうなるのか?」
森が枯れてなくなってしまったり、建造物が酸で溶けたり、コンクリートに穴が開いてしまったり、さまざまな被害を受けます。酸性雨は、化石燃料の燃焼など、人間の活動に大きな原因があることを教えていただきました。
休憩をはさんで、次は、いよいよ紫キャベツから抽出された試験液を使った実験です。 家にある身近なものが、アルカリ性か酸性か中性かを調べて記録していきます。 卵パックに試験液を流し、塩、レモン果汁、重曹、洗剤などを入れて色の変化を見ました。 紫色の試験液が、酸性なら赤く、アルカリ性なら青く変化しました。
実験の後は、酸性雨が降らないようにするには、私達に何ができるかをグループで話し合い、発表しました。
「むやみに、電気の無駄使いをしない」「石油を使わないようにする」「なるべく車より電車を使う」など、子ども達からいろいろな意見が発表されました。
最後に、講師から、「自分ができることから始めよう。環境を気にして生活すれば、酸性雨は防げる。また、酸性雨対策をすれば、地球温暖化対策にもなる。」と教えていただき、講座は終了しました。