イベントレポート
エリア:鶴見区
【レポート】お米作り連続講座 第7回「脱穀・菰編み」
11月1日(日)に「お米作り連続講座・第7回」を実施しました。講師は、大阪市エコボランティアの忍喜博さんです。
今日は、第5回の講座で稲刈りをし、稲架にかけて天日干ししていた稲の脱穀をします。
しっかり干された稲束を脱穀機まで運びます。
稲束を順に脱穀機に送ります。
すると、穂先についた籾だけが別の口から落ちて出てきます。 それを袋につめます。
残った稲束は、数束ずつ束ねていきます。
次は、菰編み(こもあみ)です。
菰編み台に二人一組で向かい合わせに座ります。15本ぐらいの稲わらを溝に置き、麻ひもで押さえ、次の15本ぐらいの稲わらを置き、交互に編んでいきます。
脱穀したての稲わらは、まだ含水量が多く製作に適さないので、保管しておいた昨年の稲わらを使いました。空気が十分に含まれているので、温かい菰が出来上がります。
出来上がった菰を、エノキ・サクラ・クヌギの木に巻きました。
ゴマダラチョウの幼虫をはじめとする冬越しの生きものの観察のために、毎年行っています。
脱穀した今年のお米です。
参加者アンケートから一部を紹介します。
「脱穀機に稲を入れる作業が楽しかった。」
「菰を編むのが楽しかった。」
「都市生活では身近で無くなったわらの利用や制作体験ができてよかったです。」
次回は、11月15日(日)に“籾摺りと堆肥づくり”を行います。