イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>幼児期指導者向け研修②「こどものための環境教育」
10月20日(火)に、なにわECOスクエアで、大阪市内の就学前施設教職員を対象にした、幼児期指導者向け研修の第2回目を開催し、15名の方に参加いただきました 。
講師は、引き続き、野たまご環境教育研究所代表の後藤 清史さんです。
第2回目のテーマは、「園活動に環境教育の視点を取り入れよう」です。園での日常の中にある環境教育を探り、さまざまなアクティビティ体験を通して、環境教育での保育者の役割について理解を深めました 。
最初に、参加者に「どのような1日にしたいか?」「環境教育のイメージは?」など、それぞれの思いを書いてもらいました。そして、アイスブレイクの後、自己紹介を交えながら研修目的の共有を行いました。
その後、屋外に出てアクティビティ体験をしました。「小さく生まれて大きくな~れ」は、生きものが卵から成長していく過程を表現するもので、グループに分かれて発表しました。
お昼休憩の後、室内で、環境教育の目的など基礎的なことを解説していただきました。
講義の後は、再び屋外でのアクティビティ体験です。
「サウンドマップ」は、五感を研ぎ澄ませて自然の音をよく聞き、画用紙に自分が感じたとおりの絵を描くという、自然の音を表現する体験でした 。
食料をめぐる「リスの競争」は、中央に、リスのエサに見立てたボールを置き、各グループの代表者が自分の陣地に持ち帰るゲームで、エサを4つ集めたグループが勝ちですが、別のメンバーが他の陣地からエサを奪ったり、阻止したり、チームワークを養える楽しいゲームでした。
そして、「ミラーマン」は、二人一組になり、鏡のように同じ動きをするパントマイムで、相手の動きに合わせる難しいゲームでしたが、わざと難しいポーズを取って相手を困らせたり、面白いポーズで相手を笑わせたりして、コミュニケーションを図るうえでとても楽しいアクティビティ体験でした。
室内に戻り、休憩をはさんだ後、自分の指をスタンプ代わりにしてアリの絵を描いたり、魚の絵を描く製作をしました。最後に、グループ毎に体験して気づいたことなどを話し合い、質疑応答の後、講座は終了しました。
アンケートには、「環境についていろいろ考えたり学ぶことができて良かった」「保育士に取り入れやすいゲームや製作を学ぶことができてよかった」「明日から実施してみたい」などの意見が多く、大変充実した研修となりました。
次回の研修は、 2月16日(火)です。場所は、今回と同じなにわECOスクエアです。「身近な自然でできる環境教育」をテーマに、自然物を利用した環境教育を体験します。