イベントレポート
エリア:生野区
【レポート】「カマキリ博士の昆虫教室」@大阪市立生野小学校
10月12日(月)に、生野区の生野小学校で「カマキリ博士の昆虫教室」を開催し、4年生30名が参加しました。
講師は、カマキリ博士こと渡部宏さん(昆虫科学研究センターISRC)です。
まず、カマキリの観察から始まりました。カマキリ博士が持ってきたカマキリを順番にみんなの手に乗せてよく観察します。
その後は、カマキリクイズです。「カマキリは、一度に何個の卵を産むでしょう?」「その中で何匹のカマキリが生き残れるでしょう?」
答えは、一度に約200個の卵を産みますが、その中で生き残るのは2、3匹です。カマキリといえば強いイメージがありますが、赤ちゃんの頃は体調1㎝ほどなので、蟻、蜘蛛、蜂などにほとんどが食べられてしまうのです。
食べられないようにするために、カマキリの体は草と同じ緑色の保護色であることや、時には死んだふりをして敵から身を守っていることを教えていただきました。
昆虫の体の色にはちゃんと理由があり、毒を持っているムカデ、蜂などは警告色をしているので、むやみにさわらないようにとの注意を受けました。
「赤・黒・黄色は警告色!」とみんなで何度も復唱してから、屋外の生きものさがしに行きました。
3グループに分かれて、校庭、体育館の裏、学習園で生きものをさがしました。残念ながらカマキリ、バッタなどの昆虫はいませんでしたが、植え込みの石を動かしてみると、石の下にはミミズやダンゴムシがたくさんいました。
その後、教室に戻って観察のふりかえりを行い、「なぜ虫が少なかったのか?」をみんなで考えました。生野小学校ではきれいに草が刈り取られているので、虫が生きる環境が少ないとのことです。もう少し草を増やして、生きものが集まるといいですね。
また、ミミズやダンゴムシは生きものの死骸を分解する役割を持っており、そのおかげで土壌がよくなって、みんなが食べる食物もできるのだというお話もしていただき、生きもののつながりについてもしっかり学べました。