イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>なにわのでんとうやさいをそだてよう! 第5回
伝統野菜講座の第5回目が、9月27日(日)に実施され、11名の方が参加しました。講師は、大阪市エコボランティアの小川咲恵さんです。
本日のテーマは、「秋蒔き野菜を植えよう1」です。
最初に、大阪の伝統野菜としてあげられる、田辺大根と天王寺蕪の特徴と名前の由来や栽培の歴史について講師から説明がありました。
前回(約1か月前)埋めた生ごみ堆肥がどのような状態になっているか確かめました。
上にかぶせていたシートをはがし、匂いがせず発酵がおさまっていたら成功です。
匂いはしません。また、土にわずかに温かさがあります。完成です。
土が乾いていたので、種まきの前にじょうろで水やりをしました。
畝に田辺大根と天王寺蕪の種をまいていきます。
また、コンパニオンプランツ(一緒に植えるとお互いの生育が良くなる相性の良い植物)として、シュンギクの種まきもしました。
スタッフとして参加しているエコボランティアが 畝間の整備をしています。
ここに、緑肥として大麦と赤クローバーの種をまきました。
勝間南瓜が花盛りです。
難波葱の収穫です。
なにわECOスクエアにもどり、コンパニオンプランツの話を聞きました。
コンパニオンプランツは、お互いの生育にとって相性の良い植物です。ここ自然体験観察園の畑では、キュウリやナスにラッカセイを、ダイコンやカブにシュンギクを植えています。害虫や病気が抑制されるという効果があります。
次回は、11月15日(日)「秋蒔き野菜を植えよう2」です。泉州黄玉葱と碓井豌豆の苗を植えます。