イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>鶴見コットンプロジェクト2020 第3回
9月19日(土)に綿講座「鶴見コットンプロジェクト」の第3回を実施しました。
この講座は、身近な繊維であるコットン(綿)がどのように糸となるかを、苗から育て、観察、収穫、糸をつむぐ体験型の3回講座です。
講師は 三宅恭子さん(畿央大学非常勤講師)です。
はじめに、自然体験観察園で棉の花やコットンボールがどのように生っているかや収穫方法について説明をありました。
お話を聞いた後は、早速収穫です。 白、茶、緑の3種類の綿を自分の手で取り、どのような感触か、どんなふうに生っているのか観察しながら収穫を行いました。
また、食べれる草として、農事小屋横に生えていた「スベリヒユ」の紹介や、古代人の衣服にもなった「カラムシ」の説明もありました。
1階研修室に戻ってから、フェルトを使った工作を行いました。
最後は可愛らしいくラッピングして完成です!
工作の次は、先ほど収穫した綿を糸にする一連を流れの体験しました。
まず、前回も行った「種取り機」を使った種取りの体験です。この作業で、種と綿毛とを分けます。
次に、綿毛を「綿弓」や「ハンドカーダー」を使ってふわふわにします。
このふわふわにする作業が十分でないと次の糸つむぎの時にうまくいかないのでとても重要です。
最後に、「チャルカ」という糸をつむぐ機械で、ふわふわにした綿を糸にしていきました。
綿を友達と思い、優しく持ちながら糸にするのですが、子どもも大人も悪戦苦闘。50㎝の糸を作るのも大変です。
100円ショップに行けば、たくさんの綿100%商品が並んでいます。
100円だからと、簡単に使い捨てるのではなく、これらを作るのにどれほどの綿や労力が必要かを考え、物を大切に、そして綿を育てる環境をいかに守るのかを学ぶ講座となりました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。