イベントレポート
エリア:旭区
【レポート】「淀川の歴史・生物多様性・暮らしと防災 第2回 淀川の生物多様性~地域の宝イタセンパラ~」@旭区民センター
旭区の旭区民センターで8月30日に「淀川の歴史・生物多様性・暮らしと防災」を開催し、43名が参加しました。
第2回となる今回は「淀川の生物多様性~地域の宝イタセンパラ~」をテーマに、上原一彦さん(大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター センター長)に講義いただきました。
まずは淀川のシンボルフィッシュと呼ばれ、文化財保護法で守られている国の宝「イタセンパラ」の生態についてご講義いただきました。「イタセンパラを知っている方!?」の質問に、殆どの人の手が上がります。イタセンパラは秋に二枚貝の中に卵を産みますが、産卵管を使い二枚貝に卵を産み込む映像に参加者は大注目です。貴重なイタセンパラの生態を知ることができました。
話の中盤では、国の天然記念物イタセンパラと生息地の淀川の自然再生をめざし環境保全を行っている「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」の活動の紹介がありました。主に外来種の駆除やごみ拾いなどを定例活動で行っているこのネットワークは、平成27年に日本水大賞にて環境大臣賞を受賞されています。
その他にも、淡水魚保全シンポジウムでは秋篠宮殿下にご臨席賜るなど、淀川の環境保全活動に纏わる貴重なお話に、参加者は聞き入ります。
質問タイムでは、淀川水系、富山平野、濃尾平野の3地域に生息するイタセンパラのそれぞれの生息域外保存の状況についての質問など、参加者の方々から活発に手が上がりました。
講座後に記入いただいたアンケートから、「自然が相手の地道な保護活動を継続することが必要であることが分かりました」「実際の活動が紹介されており、良く理解ができた」や「更に淀川に足を運んでみたい」といった感想もあり、今回の講座も魅力が伝わり現地に足を運ぼうとする意欲のきっかけとなったようです。
また、「知らなかったことを知れ、子どもへの環境教育、日々の暮らしのヒントに気づけました」「子どもと行ってみる」という、子どもたちへの環境教育に繋がる回答もみられました。
さらに、「イタセンネットの活動に関しましても、HP等チェックし、一般参加等の機会をあたりたいと思います」「身の動く範囲でごみ拾い等に参加していきたい」「活動にボランティア参加していこうと思いました」のように、実際に環境保全活動に参加したいという意欲も感じられました。
次回は9月5日(土)、講師が変更となりまして摂南大学名誉教授 澤井健二さんに「淀川の特性と治水~私たちの暮らしを守る防災~」をテーマとして講義していただききます。