イベントレポート
エリア:鶴見区
【レポート】お米作り連続講座 第4回「古代米の穂刈り」
9月26日(土)に「お米作り連続講座・第4回 “古代米(紫黒米)の穂刈り” 」を実施しました。講師は、大阪市エコボランティアの忍 喜博さんです。
古代、米作が始まったころは、石包丁を使って穂の部分を刈り取っていました。穂だけを摘んで放置しておくと、イネは次々と花を咲かせ米を実らせていきます。そこで、実った穂だけを順に刈り取っていくことで、長い期間収穫することができます。「古代人の知恵」です。
自然体験観察園の田んぼに出かけ、毎回行っている稲の成長調べです。葉の幅、草丈、分けつ数を調べます。
田んぼBに入り、古代米(紫黒米)の穂刈りを行います。ぬかるみに足をとられながら、熟して垂れている稲穂を刈り取っていきます。
なにわECOスクエア1階研修室にもどり、一つの穂についた籾の数を数えます。
左の計算を説明します。
①11本の穂についた籾の数を数えます。そこから中身のない籾の数を除きます。
②11本の穂に、1576粒ついていて、中身のある籾は1076粒でした。
③11で割って、1本あたりの籾の数を平均します。1本あたり98粒でした。
④1株3本で田植えをしたので、1株から294粒とれたことになります。
⑤さらに、株別れで16株に増えているので、16倍すると4704粒になります。
⑥16株の元は3本の苗(3粒の籾)だったので、3で割ると1568。つまり1粒の籾が1568粒に増えたことになります。
すごいですね。
次回は10月18日(日)に「稲刈り(うるち米ともち米)」を行います。