イベントレポート
【レポート】みんなでつくる観察園講座(8月 ため池・水路)
8月1日に自然体験観察園講座「みんなでつくる観察園」を実施しました。
第5回のテーマは“池・湿地・水路のつながりと生息環境について”です。
今回の講師は、大阪市立環境科学研究センターの桝元さんと秋田さん、そして大阪市エコボランティアの中谷さんです。
最初に、自然体験観察園内の水の流れ方の説明がありました。各エリアごとに植生や生息する生き物に違いがみられるのは、水の深さや動き・水がその場所に留まる時間によると説明されました。
次に、自然体験観察園に出かけました。一人一人、網と入れ物を持っていきます。網ですくうと、スジエビ・メダカ・モツゴが見つかりました。
田んぼには何がいるでしょうか。ヌマガエル・トノサマガエルがいました。ヌマガエルは、イネの茎に卵を産み付けます。幼体(オタマジャクシ)は9月ごろに成体(カエル)になります。その後、落ち葉の下などに潜り込んで越冬します。
アオモンイトトンボが交尾しています。産卵後は、1週間ぐらいでヤゴになり、泥の中で越冬し、初夏になると羽化し飛びだちます。
水路を見ました。水路は、アメリカザリガニのお気に入りの場所です。そこには、カワニナ(貝類)がたくさんいました。
なにわECOスクエア1階研修室に戻り、採集したものを双眼実体顕微鏡を使って見ました。
ヌマガエルのおなかは白く、両脇にヌマガエル線と言われる特徴的な線が見られます。
次回は、9月5日(土)です。場所は、“野草広場”です。