イベントレポート
【レポート】「生物多様性ってなあに?カマキリ博士と身近な昆虫を観察しよう!」
令和2年11月21日になにわECOスクエアと自然体験観察園で「生物多様性ってなあに?カマキリ博士と身近な昆虫を観察しよう!」を実施しました。
講師は、カマキリ博士こと渡部 宏さん(昆虫科学研究センターISRC)です。
今回のテーマは「生物多様性」、地球上の生物の中でもっとも種類が多いと言われる昆虫は生物多様性を学ぶにはピッタリの題材です。
最初にカマキリ博士から、カマキリをはじめ昆虫の多様な体の形や色、そして不思議な生態について、クイズを交えながらお話がありました。
カマキリはどんなところにいるのか?なぜ緑色をしているの?カマキリの天敵は何?など、「なぜ?」「どうして?」という視点をもって親子で考えました。
カマキリ博士から昆虫の生態と観察方法を学んだあと、自然体験観察園に出かけて、カマキリ博士と昆虫を観察しました。
昆虫を観察するときにはまず昆虫の気持ちになってみることが大切です。自分がカマキリだったらどんな場所が好きかを考えながら探します。
草地ではクビキリギスやコバネイナゴ、シジミチョウの仲間がよく見られました。カマキリは木の枝にハラビロカマキリの卵鞘がみつかりましたが、残念ながら成虫のカマキリは見つかりませんでした。
田んぼの周りではオンブバッタの交尾している姿が観察できました。オンブバッタは大きいのがメスで背中に乗っている小さいのがオス。こうしてメスがオスをおんぶしている姿はよく見かけますが、多くの場合はオスがメスを他のオスにとられないように監視しているだけだそうです。しかし今回はしっかりとおしりをくっ付けて交尾をしている状態でした。カマキリ博士いわく、これはなかなか貴重なシーンだそうです。
他にもカメムシの仲間が集団で越冬する姿や、木の模様に擬態したガの仲間なども見つかり、昆虫たちの生きるための術を観察しました。
なにわECOスクエアに戻ってきて、見られた昆虫を図鑑などでおさらいしました。カメムシの仲間やハムシの仲間、アブやバッタの仲間など、短時間でしたが本当に多様な昆虫が観察され、生物多様性や命のつながりについて学ぶことができました。
参加したこどもたちからは「たくさんの虫が見られてよかった」「虫のすごさ、不思議さがわかった」「博士のように虫を調べてみたいと思った」、保護者からは「なぜ?と考えさせるように質問いただいた事が良かった」「畑や庭にいる虫を観察してみようと思った」などの感想をいただきました。
鶴見緑地をはじめ大阪市内にも緑豊かな公園がたくさんあり、様々な生き物が暮らしています。また身近な昆虫の観察を通して大阪市内の生物多様性を感じてみてくださいね。