イベントレポート                
                						
            
							            
                
                
                
                
                
                
                
             
            
            田んぼの四季2022~田んぼで学ぶSDGs~ ⑤
            
            
            
 2022年度のお米作り連続講座の第5回は、10月16日(日)に「稲刈り」を行いました。参加者は、26名でした。
   講師は、引き続き大阪市エコボランティアの 忍 喜博さん と 中谷 憲一さん です。
 講師の忍さんより、本日の予定について説明がありました。
 ①前回と同様に稲の成長調べを行う。
 ②稲刈りをして、3~4束をたばねる。
 ③稲束を振り分けて、稲架(はざ)にかける。
 ④研修室にもどり、生き物のお話を聞く。
 
 
 田んぼに出かけて、グループごとに稲の成長調べをしました。今回が最後です。
 
 
 
 皆さん楽しみにしていた稲刈りです。
 担当の場所を予定よりも早く刈り取り束ねて稲架かけを終えることができました。

 講師の中谷さんから、田んぼに生息していた生き物を紹介してもらいました。
 下記の写真以外に、
 セグロウンカ・コブノメイガ・シオカラトンボの幼虫・ササグモ・チョウセンカマキリ・ハエトリグモの仲間・ヌマガエル・トノサマガエルなどが、発見できました。
 
 トゲヒシバッタ
トゲヒシバッタ
 
 クビキリギス
クビキリギス
 
 オンブバッタのはね
オンブバッタのはね
 
 
 次回は、11月6日(日)「脱穀・菰あみ」です。