イベントレポート
★9月草木の日が、9月24日(土)に行われました。
今回は「小さな花をじっくり見てみよう」です。台風一過で晴天に恵まれました。参加者は、20名でした。
最初()にツユクサを観察()しました。おしべが三種類()あって、黄色()いおしべは、虫()を引()き寄(せるおとりのもので花粉()はないそうです。長(くて先()に何()もないのが、めしべで、自家受粉()もするそうです。()()
次()にアレチノヌスビトハギを観察()しました。アレチノヌスビトハギは、蜜()標(が刺激()を受()けるとめしべが出()てきます。その様子()をみんなで実験()してみました。
野草()広場()まで行(き、オオニシキソウ・ヒナタイノコズチ・ヨモギの花()を観察()しました。その後(、水路()に移動()しながらセンニンソウ・キツネノマゴ・カラムシの花()などを観察()しました。
次(に、ヒガンバナのお話()を聞()きました。
ヒガンバナは米(が日本()に伝来()した同()時期()に入(ってきたようです。毒()があるのでモグラなどの小()動物()除(けに水田()の畔(に植()えられています。葉()がある時()は花()が見()られず、花()があるときには葉()が見()られないので、ハミズハナミズと呼(ばれたりします。球根()には薬()の成分()があります。白()いヒガンバナは、曼珠沙華()と呼(ばれます。
鶴見緑地()では、三種類()のエノコログサが見()られます。護(えいがそれぞれ違うのでよく観察()してください。と、お話()ししてくださいました。
水田()上()の母屋()横()で、ヤブガラシを観察()しました。
花弁()とおしべはすぐに散(り、花(盤()はオレンジからピンク色()に変(わっていくそうです。
最後()にアキメヒシバ・メヒシバの小穂(の違(いを観察()しました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
研修()室()では、クラフトを行(いました。今月()は、どんぐり工作()です。
かわいい作品()がたくさん出来()上(りました。
次回()の草木()の日()は、10月(22日((土()です。ぜひ、ご参加()ください。