【レポート】身近な公園から自然環境を考える ネイチャープログラム ~小学生わくわく自然観察会~ @港区

12がつ26にち日曜日にちようび)に、みなと近隣きんりんセンターおよ八幡屋やはたや公園こうえんにて「小学生しょうがくせいわくわく自然しぜん観察会かんさつかい」を開催かいさいしました。
小学生しょうがくせい保護者ほごしゃ4くみ12めい参加さんかしました。

講師こうしは、カマキリ博士はかせこと渡部わたなべ こうさんです。

はじめにカマキリ博士はかせってきた「カマキリのあかちゃん」と「アルゼンチンモリゴキブリ」(海外かいがいではペットとしてわれており、人気にんきがあるそうです)をてもらい、参加者さんかしゃのみなさんに順番じゅんばんにのせて、れてもらいました。
カマキリはきているむししかべないので、カマキリ博士はかせいえでカマキリのえさとなる「アルゼンチンモリゴキブリ」や「ショウジョウバエ」を飼育しいくしているそうです。

カマキリのあかちゃんは、はじめは触覚しょっかくからあしさきまでを一直線いっちょくせんばしてんだふりをしていました。
これはこどものカマキリの特徴とくちょうてきからまも方法ほうほうです。
しばらくするとカマキリはもと姿すがたもどり、カマキリ博士はかせゆびからこどもたちのゆびにそっとのせます。
そして、今度こんどはこどもたちのゆびからカマキリ博士はかせにジャンプしてもど様子ようす体験たいけんしました。

こどもたちの緊張きんちょうがほぐれたところで、参加者さんかしゃ全員ぜんいんで「マンティス」(英語えいごでカマキリのこと)といながら、カマキリのポーズをとって、講座こうざのはじまりです。
ふゆ昆虫こんちゅう特徴とくちょうさがかた観察かんさつ方法ほうほうなどをクイズ形式けいしきでまなびました。

ふゆになるとなぜ昆虫こんちゅうすくなくなるのか」など、こどもと保護者ほごしゃはないながら、こたえをっていました。
また、カメムシなどしたいえなかなどあたたかい場所ばしょふゆ昆虫こんちゅうがいることもおそわりました。

「カマキリのたまごはどんなところにいるか」では、「すみけ」ということをおそわりました。
カマキリは、種類しゅるいによってたまご場所ばしょえています。これは種類しゅるいちがうカマキリがともきていくための方法ほうほうです。
ハラビロカマキリは高木こうぼくに、ちいさいコカマキリはいしなど地面じめんちかくになどたまご場所ばしょたかさにちがいがあります。

観察かんさつ場所ばしょみなと近隣きんりんセンターちかくにある八幡屋やはたや公園こうえん移動いどうし、自然しぜん観察会かんさつかいをしました。

 

カマキリ博士はかせから注意ちゅうい事項じこういたあとおもおもいにスコップやみきまわりにあるをめくり、つちって、むしさがしました。

ミミズ、ムカデ、ダンゴムシ、カメムシ、コガネムシの幼虫ようちゅうつけました。
つけたあとは、つちなかもどし、元通もとどおりにもどしました。

つぎにさきほどおそわった「すみけ」を意識いしきしながら、カマキリのたまごさがしました。
枯草かれくさなかをかきわけたり、えだ見上みあげたりしてさがした結果けっか低木ていぼくにチョウセンカマキリのたまご細長ほそながかたち特徴とくちょう)をひとつだけつけることができました。
カマキリ博士はかせは、「今日きょう観察かんさつしてわりではなく、ほかの公園こうえんにもかけていくともっとたくさんのカマキリのたまごつけられるかもしれません。ぜひ、ほかの公園こうえんにも観察かんさつかけてください」とはなされていました。
いま冬一番ふゆいちばん寒波かんぱ見舞みまわれたさむい一にちでしたが、こどもたちは元気げんきいっぱいで、またた講座こうざ終了しゅうりょう時間じかんとなりました。