イベントレポート
【レポート】第5回時事問題講座「海洋ごみと私たちの暮らし:無人島の漂着物から考える」
11月13日(土)時事問題講座の第5回「海洋ごみと私たちの暮らし:無人島の漂着物から考える」を会場(おおさかATCグリーンエコプラザ)及びオンラインで実施しました。
講師は、大阪府立大学の千葉 知世准教授です。
以下のような流れで講座は始まりました。
研究の調査地にされている和歌山県友ヶ島のお話では、実際に調査されている区画の場所や方法、その様子や結果が、写真付きで分かりやすく紹介されました。
写真は友ヶ島での清掃調査活動に携わった人達の集合写真。これだけ多くの人が友ヶ島のごみ問題に取り組まれています。クリーンアップは最後の砦ということで、ご説明されました。
見易いスライドの内容や情報量に、会場参加者は終始スクリーンに注目していました。
質問コーナーで、参加者からの「レジ袋の有料化批判についてどう思われるか。」の問いには、「政策の主要な目的は消費者の意識改革に意味があり、有料化には賛成である。目的が達成されている政策である。」と述べられました。また、「人口増によるプラスチック使用量の増加の懸念や見通しはどうなっているか。」という問いには「人口増の影響を見るためには、人口が増えなかった場合も見る必要がある。比較したようなものを見たことが無いので、今後色々なモデルやフレームワークを作るのは重要な研究で、私たちもそれを目指している。」と述べられました。
また、他の質問にも丁寧にお答えいただき、最前線で研究されている研究者の話を聞くことができた参加者は、満足した様子でした。
千葉先生の「大阪湾のような閉鎖性水域で問題に取り組んでいくためには、行政区域を超えた自治体・企業・住民の流域間連携によって『蛇口を閉める』ことが不可欠であり、大阪湾の海洋プラ汚染を改善していくためには、散乱ごみの抑制によって流出を防ぐとともに、『不適正処理は必ず出てしまう』という前提のもとで、使用量を減らしていくことも必要。その意味で、クリーンアップへの参加や、プラスチックを減らした生活を選んでいくことは意義がある。」との言葉に参加者のみなさんは深くうなずいていました。