イベントレポート
鶴見緑地はビオトープ(オンライン)②~ビオトープの基礎~
本年度のビオトープ講座は、新型コロナウイルス感染症の流行のためたびたびの延期となり、第2回目もオンラインで実施しました。11月28日(日曜日)に、「ビオトープの基礎」というテーマで行いました。
講師は、名古屋大学名誉教授の夏原由博先生です。
今回の参加者は、7名でした。
ビオトープを作る目的の一つに、かつてそこにいた種、あった生態系の再現があります。
ここ花博記念公園鶴見緑地内の自然体験観察園もかつてあった生態系の再現という意味から、「自然体験観察園全体がビオトープ」ということができます。
自然体験観察園の田んぼは、生き物にとっての水田環境となっています。
自然体験観察園の田んぼでは、コオイムシが多くみられます。
カエルの仲間では、トノサマガエルとヌマガエルがいます。
トンボのための池としての役割も果たしています。
「生物の隠れ家をつくる」は、ビオトープづくりのヒントになっています。
京都市いのちの森は、ビオトープの事例としてあげられます。
9年間で、左記のような生態系の変化が見られました。
例年でしたら、このあとのビオトープ講座③④で、ここ鶴見緑地の自然体験観察園について大阪市エコボランティアの方に講座として説明いただいていました。
今年は、先に3・4回を10月3. 9日に行いました。そのイベントレポートはこちらからご覧ください。
○第3回目 ○第4回目