イベントレポート
藍を育て、藍で染め、藍で環境を学ぶ連続講座2021 第3回
10月31日(日)に「藍を育て、藍で染め、藍で環境を学ぶ連続講座2021」の第3回を実施しました。
この講座は、大阪市エコボランティアが企画し、運営する連続講座です。
今回のテーマは、「乾燥葉で藍染め(建て染め)」です。参加者は10名でした。
はじめに、1階研修室で本日の講座内容の説明がありました。その後、「藍が染まる仕組みのお話」を聞きました。
タデアイの葉を使って染めるにはいくつかの方法があることや、今回の講座で行う「建て染め」の、染色の化学について説明いただきました。
藍の乾燥葉の色素は不水溶性なので、薬品を用いて水溶性の染料へと還元させて、布にしみこませます。その後、布を空気に触れさせて酸化させて再び不水溶性に戻すと、布を洗っても色が落ちなくなります。
お話のあとは、2階の交流スペースに移動していよいよ藍染めです。
作業に入る前に、作業工程を分かりやすく説明していただきました。
ここからは、3班に分かれての班行動です。各班に大阪市エコボランティアのスタッフのみなさんがついて、作業を進めていきます。
まず、タデアイの葉のあくぬきをします。
水切り袋に藍の乾燥葉を50グラムずつ入れて、湯で20分間煮ます。
次に、湯を入れ替えて、あくぬきした藍の葉と薬品を入れて10分間煮て、藍の染液を抽出します。
抽出した液をドラム缶に静かに移し、ドラム缶の蓋をします。
同じ藍の葉で、この工程を3回繰り返し、藍の抽出液を溜めていきます。
色ムラが出ないように、しばらく染める布を水に浸しておきます。
抽出液が染めるのに適した状態になっているか、温度とpH値を測ります。
液が薄まらないよう、水に浸しておいた布をしっかり絞ってから、抽出液にゆっくり浸します。5分から10分位で布をあげて、絞って干します。
布は最初黄緑色でしたが、空気に触れると酸化して青色に変化していきました。
参加者のみなさんは、各自作品を持ち帰りますが、次回の講座で作品を発表していただきます。
また、抽出液の残液もお持ち帰りいただきました。多少色は薄くなりますが、まだ染められるとのことです。
全員で後片づけをしてから1階の研修室にもどり、アンケートを書いていただきました。最後に、大阪市エコボランティアのスタッフから次回の内容と持ち物などの説明があり、講座は終わりました。
参加者の感想を紹介します。
・家庭でもぜひチャレンジしたい。
・藍を育てているので、藍染めについて知識を得て、グループで染色してみたいと思っています。
・自然由来のものに関心が持てるようになりました。
などの感想が聞かれました。
次回の藍講座は、11月21日(日)です。「穂苅り、生物多様性のお話、作品発表会」を行います。