イベントレポート
「大阪市内に里山!? 自然体験観察園の目的と利用を知ろう!」(大阪区民カレッジ城東校)
令和3年10月12日(火曜日)に、大阪区民カレッジ城東校の方が、自然体験観察園に来園し、「大阪市内に里山!? 自然体験観察園の目的と利用を知ろう!」をテーマに学習しました。
講師は、大阪市エコボランティアの 桝元慶子さん、小川咲恵さん、中谷憲一さん(写真左より)です。
参加者は3つのグループに分かれて自然体験観察園を2時間かけて次の場所をまわります。A:野草広場と実生林、B:畑と蓮田・ため池と田んぼ、C:水田Bと湿地の3か所です。
桝元さんは、Aの担当です。「観察園とは(SDGsと生物多様性を学ぶ場として)」
自然体験観察園は、大阪市生物多様性戦略の生物多様性関連施設として位置づけられています。
生き物たちを観察し生物多様性について学ぶ場、すなわち環境教育の場になっています。
野草広場では、デザイン的草刈り(草丈の管理)と選択的草刈り(種を選んで刈る)による維持管理を行っています。
実生林では、2014年からの実生林創生プロジェクトにより、大きな緑陰が形成されました。
小川さんは、Bの担当です。「生物多様性に配慮した農事体験を学ぶ」
無農薬・不耕起・無肥料を基本にして栽培をしています。
伝統野菜講座では、上記の自然農法を用い、緑肥やたい肥を利用してなにわの伝統野菜を栽培しています。
中谷さんは、Cの担当です。「創成中の湿地の意義とめざすところ」
湿地と水田Bは常時湛水、つまり一年中水を張っている場所になっています。自然の生態系の維持に役立っています。
トノサマガエルのオタマジャクシやキクヅキコモリグモが見つかりました。
参加者の感想の一部を紹介します。
・作物の成りたちや昆虫のことがよくわかった。生き物すべてに関連があるのが分かった。
・自然の中を歩けてよかったです。
・里の緑に囲まれ久しぶりにアメンボウやカエル、オタマジャクシを見つけてとてもリフレッシュできました。
・自然のままの農法、守らなければならない自然に対する思いを教えられました。いい講座でした。