イベントレポート
★10月鳥の日が、10月9日(土曜日)に行われました。
緊急事態宣言が明け、ボランティアガイド「鳥の日」は半年ぶりの開催となりました。17名の参加者がありました。
なにわECOスクエア1階研修室に集合し、講師から基本的な留意点を聞いた後、玄関前に再集合です。
双眼鏡の使い方の説明を受けて、大池、正門から風車の丘下、自然体験観察園、研修室へというコースで出発しました。
大変暑い日でしたので、大池の前で、参加者を木陰に誘導して講師のお話を聞きました。
講師が足元に落ちている羽根を拾い上げ、「これは何の羽?」との質問に、「土鳩(どばと)」との回答がありました。羽の部分によって形状が違うとの解説がありました。
次に、参加者の子どもが拾ってきた羽根についても説明がありました。 参加者は、その形状から左右、尾羽など、大まかな部分の違いが理解できたようです。
双眼鏡で定点観測をしているときの観察方法について説明がありました。
まず、最初は小さい枠(四角)を決めてみる。 そして、その枠を順次広げていき、大きな枠の中での動きで観るようにしていくと、視野が広がり動きが感じられるとのコツを教わりました。
次に、カラスには二種類いて、ガーガーと濁った声の方が、嘴が細い「ハシボソカラス」、カーカーと澄んだ鳴き声で嘴が太いのが「ハシブトガラス」であるとの説明を聞きました。
大池の南側のより身近に観察できる場所に移動して、水鳥たちを観察しました。
早くも飛来したカモの先着軍の中に、珍しいアメリカヒドリを見ることが出来ました。随分慣れた様子で餌をあげている人に近づいているので、ここ数年飛来してきている個体ではないかとのことでした。
次に大きなアオサギとコサギを観察しました。
対岸にいるカワセミやアオサギは遠いので双眼鏡で覗いて見ました。
中央ゲートを入って右側の道を進むと、キジバトを発見しました。戦後、鳩が姿を消した経緯や、最近キジバトが都会から姿を消しつつある原因がカラスの存在にあるとの解説も聞きました。
次は、風車の丘の下で、参加者から、毎年コゲラが営巣している桜の木があるという話がありました。
(写真提供:大阪市エコボランティア神田さん)
最後は、研修室に戻り、鳥合わせをしました。 鳴き声だけのものも含めると24種も確認できたので、皆さんは満足されていました。
次の鳥の日は、11月13日(土曜日)10時からです。