イベントレポート
田んぼの四季2021~田んぼで学ぶSDGs~ ④
「田んぼの四季2021」の第4回「古代米の穂刈り」が、10月10日(日曜日)に実施されました。参加者は、14名(内、子どもは7名)でした。
今回も、講師は大阪市エコボランティアの 忍 喜博さん と 中谷 憲一さん です。
前回の講座の振り返りを行い、本日行う穂刈りの説明がありました。
今回も、イネがどれほど成長しているか、田んぼに出かけて調べました。計るのは、水温・イネの高さ・葉幅・株数です。
7月の時と比べると、およそ1.5倍ぐらいになっていました。
イネの成長調べが終わったら、古代米の穂刈りです。ハサミを使って稲穂だけを刈ります。
田んぼに足跡を見つけました。どうやらアライグマが来ているようです。
一本の稲穂に何粒の籾がついていたかを調べることで、一粒の籾から何粒のお米が取れたかを計算しました。
みんなの計算を平均すると、一本の穂に109粒の籾がついていたことになります。
109×11(今の株数)÷3(最初に植えた株数)=約400
一粒のお米が400粒に増えたことになります。昨年の計算では1500倍でした。今年のイネのでき方の悪さを示しています。
最後に、講師の中谷さんから見つけた生き物の話を聞きました。
次回は、10月17日(日曜日)「稲刈り」です。