イベントレポート
エリア:生野区
「学校の生きものさがしと昆虫教室」@大阪市立小路小学校
9月14日(火)に、生野区の小路小学校で「カマキリ博士の昆虫教室」を開催し、3年生2クラス49名が参加しました。
講師は、カマキリ博士こと渡部宏さん(昆虫科学研究センターISRC)です。
あいにくの雨のため、校庭での生きもの探し(昆虫観察)は中止し、多目的室にて昆虫の見つけ方、とくちょう、観察方法などのお話をしていただきました。
はじめに、カマキリ博士が持ってきたカマキリで触れ方の説明を受け、クラス全員にカマキリに触れてもらいました。
最初は怖がっていた子どもたちも、みんなの声援を受けて触れるようになり、うれしそうでした。
次は、「昆虫クイズ」です。クイズをしながら昆虫について学びました。
「問①カマキリは、なぜ緑色をしているのか」「問②カマキリは、一度に200個の卵を産みますが、そのうち生き残れるのは何匹か」「問③カマキリは、敵(トカゲ)がきたらどうするか」などの質問に、子どもたちは隣同士で話し合って、答えを予想していました。
正解は、問①敵から身を守るために草と同じ緑色の保護色をしている。問②1匹~3匹。アリ、ハチ、クモ、トカゲ、鳥などに食べられてしまうから。問③葉っぱから落ちて、前脚、後脚をまっすぐ伸ばし、死んだふりをすることを教わりました。
さらに、生きものの体の色には意味があることを学びました。スズメバチ、ムカデ、テントウムシ、ホタルなど赤、黒、黄色の目立つ色をしている生きものは毒をもっているので、みつけてもむやみに触ってはいけない。「赤、黒、黄色は警告色」とみんなで何度も復唱して覚えました。
子どもたちは積極的に手をあげて発言し、大いに盛り上がった講座となりました。
最後にカマキリ博士から、動物園、昆虫館、水族館に行ったときには、ただ単に「かわいい」「きれい」というのは卒業して、「なんでこんな色、形、動き方をするのか」を考えながら見ると生きものの見方が変わるので、ぜひそういう見方をしてほしいとのお話があり、昆虫教室は終了しました。