イベントレポート
生ごみから土づくり~いのちのめぐり~第1回
堆肥講座「生ごみから土づくり~いのちのめぐり~」の第1回を、7月18日に開催しました。
参加者は、17名(内、子どもは4名)でした。
この講座は、生ごみ(野菜クズなど)から堆肥を作り、ごみの減量をしながら命の循環や微生物の働きなどを学ぶ講座です。
今回の講師は、大阪市エコボランティアの 小川 咲恵さん と 石川 由紀子さん です。
まずはじめに、
講師の小川さんより、命のめぐり(循環)について説明がありました。
自然体験観察園の畑では、野菜を育て、育て終わった「残渣」で堆肥を作り、また野菜を育てます。
そこには、たくさんの食物連鎖があり、「堆肥」は土の中にいるバクテリアや微生物などによって作られていくことを学びました。
土の中の微生物、バクテリア、菌など、いろんな名前があって解りにくいので、この講座中はわかりやすく全部まとめて「菌ちゃん」でお話していきました。
お話のつぎは、
いよいよ堆肥づくりに挑戦です。
農事小屋で参加者が持ち寄った生ごみや近くの小学校や八百屋さんから譲り受けた野菜クズを菌ちゃんが食べやすい大きさに細かく切っていきました。
※タマネギの皮や魚の骨などは分解しにくいので注意
よくつぶした方が、早く「堆肥」になるため、切った野菜をシートに包み、さらに上から踏みつけました。
つぶした野菜をパレットに移し、米ぬか、くん炭、ヨーグルトやぬか床などの乳酸菌、食べ終わった納豆の容器に水を入れ溶いたもの(納豆菌)、黒糖やきび糖を入れてよく混ぜました。
混ぜ合わせたものを畑の堆肥置き場に運び、昨年作った堆肥と交互に入れていきました。最後に、干し草とわらを被せ、水が入らないようにシートをかけて1週間寝かせました。
1週間後に、再度混ぜますが、どのようになっているか楽しみです。
室内に戻ってからは、自宅でできる「ダンボールコンポスト」づくりを行いました。
ダンボールコンポストとは、ダンボール箱で手作りした「生ごみ堆肥化容器」です。
ダンボール箱の中に微生物が住みやすい環境を整えると、微生物が中に入れた生ごみをどんどん分解してくれます。目に見えないほど小さな微生物(糸状菌やバクテリアなどの細菌)によって活発に生ごみが分解・減量化され、安全な堆肥ができます。
今回は、ピートモス、くん炭、米ぬかを使用し土台を作ります。
※ピートモスのかわりに、バーク堆肥や腐葉土でも作ることができます。
ビニル袋の中に、上記の材料を入れ、空気を取り込みながら混ぜます。
そして、水を入れ、握ったら二つに割れるくらいの硬さに調整します。
あとは、自宅で、以下の手順を行います。
① ビニル袋の中身をダンボール箱に移す。
② 乳酸菌や納豆菌などを入れる。
③ 洗濯ネットや布をかけて、直射日光が当たらないところに置く。
④ 各家庭で出た生ごみを入れ、よく混ぜる。
⑤ ④を7月いっぱいまで繰り返す。
POINT!
・1日に加える生ごみの量は200g以下
・ダンボールの下に空間があった方がいい
・水を多く入れすぎたら米ぬかで調節する
今回の堆肥講座は、自然体験観察園講座としてもはじめての講座となりました。
どんな結果になるか楽しみです。
ご質問は、eco-sq@naniwa-ecostyle.net までお願いします。
次回は、9月5日(日)に、畑の堆肥を使って種まきとダンボールコンポストの相談会を行います。