イベントレポート
【レポート】水辺の生きもの~コウホネ池のカイボリ~
3月7日(日)に自然体験観察園講座「水辺の生きもの~コウホネ池のカイボリ~」をZoomを活用したオンラインで実施しました。
講師は、 大阪湾海岸生物研究会の河添純子さんとスタッフの岡本晋也です。
カイボリとは、ため池の水を冬場に抜き、積もったヘドロや土砂を取り除くことをいいます。
まずはじめに、カイボリの意義についてのお話がありました。
つぎに2月24日に行ったコウホネ池のカイボリと生き物探しのビデオを見ました。
講師の河添さんより、10月31日に撮影された写真を見ながらコウホネやミズムシなどのお話をききました。
ミズムシには、昆虫類と甲殻類があり、今回見つけたミズムシは甲殻類になります。甲殻類のミズムシは底生動物でワラジムシの仲間です。水中の落ち葉などを食べます。
アオミドロ、カワニナ、ミジンコなども紹介されました。
つぎにスタッフの岡本より在来種と外来種の見分け方や外来種の取り扱い方などの話がありました。
捕まえたドジョウ、スジエビ、ヌマエビは、なにわECOスクエアの屋上の水槽に展示しています。
つぎに、これまでお話した、カイボリについてや外来種の取り扱いについて紙芝居で詳しい説明を行いました。
参加者からの質問はチャットで募集しました。一部をご紹介します。
Q:毎年、池の水を取り除いた後、外来種は除去されていますか。
A:適宜処理しています。アメリカザリガニやクサガメやミシシッピアカミミガメ、カダヤシなどがいました。根絶やしは難しいので、他種に影響が出ない程度に除去していきたいと思っています。
Q:動きが速い生き物が割と多いようですが、池底部に生きものは少なかったですか。
A:少なかったです。池底かどうかわかりませんが、ガガンボやユスリカの幼虫は見つかりました。