イベントレポート
【レポート】お米作り連続講座 第9回「土壌調査・ツルグレン」
3月21日(日)に「お米作り連続講座・第9回」を実施しました。講師は、大阪市エコボランティアの忍喜博さんと中谷憲一さんです。
今回は、お米作りに必要な土の土壌調査とツルグレン装置を使った生き物の抽出を行いました。
まず、1階研修室で講師の忍さんより土壌調査の方法とツルグレン装置での土壌生物の抽出方法の簡単な説明がありました。
次に、自然体験観察園へ出て、土壌採取を行いました。
はじめに、水田5枚の土の採取を行いました。
ちょうど、雨も上がって、柔らかい土を採取できました。
水田Bは冬水田んぼとして、1年中水がはってあり、この日は、マガモが遊びに来ていました。
水田Cは11月頃に種まきをした菜の花が咲いていました。
水田D、水田E,Fには、10月25日の講座で種まきを行った大麦とレンゲソウがそれぞれの田んぼに生えていました。水田E・Fのレンゲソウはもう少しで花が咲き始めそうです。
大麦とレンゲソウは、田植え前に、そのまま漉き込むことで土壌改良に役立ちます。
次に、同じ自然体験観察園の中にあります野草広場の真ん中辺り、畑の不耕起・有機栽培の畝と耕起した畝の2カ所、実生林・雑木林で、それぞれ落ち葉の下の土を採取しました。
10カ所で採取した土を室内に持ち帰り土壌の分析を行いました。
あらかじめ用意していた蓋つきの容器の中に、140mlまで蒸留水を入れ、次に、162mlの目盛りまで水が来るように持ち帰った土を入れました。
つぎに、蓋をして5分ほど振ります。
その後は沈殿するまで静かに待ちます。
沈殿するのを待っている間に、午後から行う生き物調査のため、ツルグレン装置を使い準備を行いました。
ツルグレン装置とは、体長0.2~2㎜程度の中型土壌生物を採集するための器具を呼びます。
三脚台に乗せた漏斗にふるいをセットし、ろ紙の上に採取した土を山盛りに入れていきます。(今回は、土が雨で濡れていたので、水をかけずにそのまま行いました。)
白熱灯を土壌の上から照らすことで高温になり、土の中にいる小さな生き物たちは、熱さで下に落ちていきます。4時間ほど照らします。
観察は、第10回の講座で行います。
ツルグレンの準備が終わったところで、土壌分析にもどります。
容器の中の水が澄んできたので、土壌ECと土壌pHの測定を行いました。
ECは、電気伝導度(水溶液中のイオンの濃度)を示す数値です。チッ素や肥料成分はイオン化され、イオンの量が多いと電気が伝わりやすくなります。純粋な水は、ほぼ0を示します。
pHは、酸性・アルカリ性の度合いを示す数値です。純粋な水はPH=7「中性」です。数字が低くなると「酸性」で高くなると「アルカリ性」です。
一般的に作物に適した数値は、ECは0.1~0.3、pHは6.0~6.5になります。
結果は以下のとおりです。
水田B:かなり窒素不足
水田C:窒素不足
水田D:良い土だがやや貧弱
水田E:地力が必要
水田F:地力が必要
実生林:窒素不足
蓮田:地力が必要
畑(不耕起):灰分多い、窒素不足
畑(一般):窒素不足
野草広場:窒素不足
今回は、雨の影響もありECの値に動きが見られませんでしたが、 全体的に窒素が不足していることや水田エリアと畑でpHの数値の違いが判りました。 この結果を踏まえて今後の土づくりを行っています。
第10回は、「菰外しとツルグレン分析」を行います。