大阪市エコボランティア
エコボランティア募集
地域における環境保全活動を推進し、大阪市が開催する事業に対し、ボランティアとして運営の補助や技術的支援その他の支援を行う役割を担う方を募集しています。
○ 制度の概要・登録制度実施要項はこちら → 大阪市ホームページ

○ チラシ裏面の登録兼申請書はこちら↓をダウンロードしてください。
○ 提出先・お問い合わせは、大阪市環境局 環境施策課まで
エコボラ活動
大阪市エコボランティアは、次のような活動を年間の中で行っています。リンクからその様子を見ることができます。
令和6年度~活動
維持管理作業
実生林創生プロジェクト

野草広場再生プロジェクト

湿地モニタリング

エコボラ研修
・2024年度エコボラ研修① 気候変動と防災
・2024年度エコボラ研修② つくる責任つかう責任~資源循環の最先端を知ろう~
・2024年度エコボラ研修③ ~魅惑的なボランティア活動へ~ ボランティアの基本的な活動
エコボラ通信
「エコボラ通信」というリーフレットを、毎月作成しています。
内容として、エコボラ活動の様子・エコボラ会議の報告・各講座の紹介・エコスクエア及び観察園の様子・スタッフ募集の案内などを掲載しています。次のリンクからご覧いただけます。
関心を持っていただいた方は、ぜひ大阪市エコボランティアに登録をお願いします。
2025年度

大阪市環境局からのお知らせ
●EXPOグリーンチャレンジ
大阪・関西万博では、万博会期前から会場外で、企業や学校、自治体などの団体に呼びかけ、脱炭素社会に向けたレガシーとなるよう“万博をきっかけ”とした様々な温室効果ガス排出量の削減努力をまとめた「EXPOグリーンチャレンジ」を行います。
この取り組みは、大阪・関西のみならず全国に広げていきたいと考えており、まずは、削減量として万博会場までのラストワンマイルにおける温室効果ガス排出量5.7万トンに換算できる取り組みが行われることを目標としています。
その中でも特に個人の行動変容を促進するために、「チャレンジメニュー」を設定し、継続して取り組んでもらうことで、「チャレンジメニュー」が大阪・関西万博を通じて当たり前の行動となり、「万博のレガシー」として残っていくことを目指していきます。
詳細はこちらから
https://expo2025-greenchallenge.com/
5~6月のエコボラ活動






今後の予定
7月
番号:1
実施日:7月5日
曜日:土
開催時間:9:30~12:00
タイトル:維持管理作業
内 容:野草広場、実生林、畑などの維持管理作業及び調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:10
番号:2
実施日:7月5日
曜日:土
開催時間:12:30~15:30
タイトル:エコボラ会議
内 容:
場 所:なにわECOスクエア
活動内容:会議参加
定員:
番号:3
実施日:7月6日
曜日:日
開催時間:10:00~12:00
タイトル:蓮田を知る講座
内 容:蓮田とレンコンのお話 蓮田の観察
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:
番号:4
実施日:7月12日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:湿地モニタリング調査・全樹木調査
内 容:湿地のモニタリング調査・全樹木調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:調査
定員:10
番号:5
実施日:7月19日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:伝統野菜講座
内 容:地産地消の話、講座のまとめ、収穫
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:
番号:6
実施日:7月26日
曜日:土
開催時間:10:00~12:30
タイトル:藍講座
内 容:1番刈り、葉分け作業、生葉染め、 生き物調べ
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:
番号:7
実施日:7月26日
曜日:土
開催時間:13:30~15:30
タイトル:米講座
内 容:草取り、顕微鏡観察
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:
番号:8
実施日:7月26日
曜日:土
開催時間:13:30~15:30
タイトル:米講座
内 容:田植え
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:
番号:9
実施日:7月27日
曜日:日
開催時間:8:30~11:30
タイトル:大阪市域生き物講座
内 容:市域の生き物調査
場 所:真田山、難波宮
活動内容:調査
定員: