【レポート】「カマキリ博士の昆虫教室」@大阪市立中津小学校

 12がつ15にち(火)に、きた中津なかつ小学校しょうがっこうで「カマキリ博士はかせ昆虫こんちゅう教室きょうしつ」を開催かいさいし、1ねんせい49めい参加さんかしました。  
 講師こうしは、カマキリ博士はかせこと渡部わたなべこうさん(昆虫こんちゅう科学かがく研究けんきゅうセンターISRC)です。

 まず、 カマキリ博士はかせにカマキリのポーズをおしえてもらったあと、「20ひきあまりのダンゴムシをりょうにぎったまま通園つうえんしていた」「将来しょうらいはカマキリ博士はかせになりたかった」と、カマキリ博士はかせ幼少期ようしょうきはなしがありました。
 そして学校がっこう先生せんせいかたたいし、「カマキリ博士はかせは、幼少期ようしょうきからへんなやつだったけど、きなことをめていくことで、こうやっていま立派りっぱにカマキリで生計せいけいをたてられている」「大人おとなが、どもの個性こせいみとめてあげることが大切たいせつ」と、環境かんきょう教育きょういく重要性じゅうようせいともつたえられていました。

  どもたちも積極的せっきょくてき受講じゅこうしており、講座こうざちゅう何度なんどされる「この写真しゃしんなかのどこにカマキリがいるでしょうか?」といったクイズの質問しつもんには、頻繁ひんぱんおおくのがり、がりました。回答かいとうしてくれたには、先生せんせい手製てせい昆虫こんちゅうカードが手渡てわたされて、うれしそうな表情ひょうじょうでした。

 また、「カマキリのからだはなぜ緑色みどりいろなの?」 という問題もんだいに、「くさいろおないろにしている」「 くさにまぎれててきべられないようにしている」と、どもたちからのするどい回答かいとうがありました。その自分じぶんがカマキリのどもだったらこんなときどうする?」といった質問しつもんから、昆虫こんちゅうからだいろうごきにはそれぞれ意味いみがあることをおしえていただきました。
 そしてムカデやスズメバチなどどくっているきものは、踏切ふみきり工事こうじ現場げんばでよく使つかわれているあかくろ黄色きいろなどの目立めだ警告けいこくしょくをしている、そとむしつけても、からだいろ警告けいこくしょくなら、むやみにさわらないようにとの注意ちゅういけてから校庭こうていました。

 2グループにかれて、校庭こうていわきはたけなどで昆虫こんちゅうさがしをしました。どもたちは「 あかくろ黄色きいろ警告けいこくしょく!」と、つぶやきながらあるいていきます。 さむくてきものはほとん見当みあたりませんが、つちればミミズや、コガネムシのシロテンハナムグリの幼虫ようちゅうを、植木鉢うえきばちければすこ湿しめのあるところにダンゴムシやワラジムシなどをつけることができました。そのダンゴムシをどもたちはうえ大量たいりょうせて観察かんさつしていました。

 そのあと教室きょうしつもどり、観察かんさつのふりかえりをおこない、「ミミズやダンゴムシはきものの死骸しがい分解ぶんかいする役割やくわりっており、そのおかげで土壌どじょうがよくなって、みんながべる食物しょくもつもできる」という、きもののつながりについて大切たいせつなおはなしもしていただきました。
 最後さいごは、カマキリ博士はかせおしえてもらったカマキリのポーズをりながら、「マンティス!(※英語えいごでカマキリのこと)」と元気げんきにあいさつをして、たのしい昆虫こんちゅう教室きょうしつわりました。

 アンケート結果けっかでは、「せんせいがやさしかった」「きけんなむしがわかりやすかった」「こんちゅうのはなしがおもしろかった」という講座こうざ自体じたい感想かんそうほかに、「こんちゅうがすこしすきになれた」「ようちゅうがにがてだったけどすきになれた」など、どもたちときものの距離きょりちかくなり、きものにたいして意識いしき変化へんかしたことがうかがえました。