イベントレポート
【レポート】野鳥園で海洋ごみ調査をしよう!
12月5日に住之江区の野鳥園臨港緑地で「野鳥園で海洋ごみ調査をしよう!」を実施しました。
講師は、NPO法人南港ウェットランドグループの皆さんでした。
国際的にも重要な渡り鳥の生息地となっている野鳥園臨港緑地には大阪湾に流れ出た海洋ごみがたくさん漂着します。今回は野鳥園の湿地でごみ拾い活動をして、大阪湾にはどのような種類のごみが流れてきているのかを調べてみました。
野鳥園の湿地は普段は水鳥保護のため立ち入り禁止となっていますが、今回は野鳥の飛来の少ない時期に合わせて特別に許可を得て湿地の中へ入り、ごみ拾いを行いました。
ごみを拾う前に、まず野鳥園に漂着しているごみの量を判定しました。国土交通省が行っている河川ごみ調査マニュアルに載っているごみレベルを参考に、湿地内で10メートルの範囲を決め、そこに落ちているごみの量を判定したところ、野鳥園の湿地(10メートルの範囲)のごみの量は「ごみレベル6(20リットルのごみ袋8袋分)と判定されました。
参加者とスタッフで野鳥園の湿地に漂着しているごみを30分ほど拾いました。火ばさみで掴めないような小さなごみも無数に落ちていましたが、頑張って拾えるだけごみを拾いました。
漂着物の中には、大きさが5ミリ以下のマイクロプラスチックも多く含まれています。漂着物を5ミリの目合いのふるいにかけて、抜け落ちてきた5ミリ以下のものを観察すると、植物片に混じって色とりどりのプラスチック片が見つかりました。
回収した漂着ごみをブルーシートの上に広げて、どのような種類のごみがあったのかを全員で確認しました。お菓子や食品の袋、ヨーグルトやコンビニのお弁当の容器、カップラーメンの容器、おもちゃ、プラスチックストロー、ハンガーや洗濯ばさみなど、私たちの暮らしの中で使われているプラスチック製品がとても多い事がわかりました。
その後、南港ウェットランドグループから「海洋ごみ」についてのお話を聞きました。淀川や大和川などの河川を通じて大阪湾に流れ込んできたごみは、大阪湾内を回る海流に乗って流されていきます。大阪湾の出入り口にある友ヶ島や成ヶ島では大阪湾に流れ出たプラスチックごみが大量に漂着することが深刻な問題になっていること、太平洋に流れ出たごみは黒潮に乗ってミッドウェー諸島のあたりにまで流れていき、海鳥や野生動物たちに被害を与えていることなどのお話がありました。
参加者からは「海洋ごみを実際に集めてみて、プラスチックごみが思っていた以上に多いことがわかった」「ごみの流れの原因を知れてよかった」「これからもごみ拾いボランティアに参加したい」「今日の話を友人に伝えたい」などの感想がありました。
実際に野鳥園の湿地で海洋ごみを拾ってみると、身近なプラスチック製品がたくさん流れ着いており、ごみのポイ捨てをなくすことや3R運動を進めていくことが海洋ごみ問題の解決にとって大切であることが体験をもって理解することができた講座になりました。