イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>なにわのでんとうやさいをそだてよう! 第6回
伝統野菜講座の第6回目が、11月15日(日)に実施され、14名の方が参加しました。講師は、大阪市エコボランティアの小川咲恵さんです。
本日のテーマは、「秋蒔き野菜を植えよう2」です。
今年は、大阪府下の伝統野菜18種より16種を栽培しています。
今回は、泉州黄タマネギ・碓井豌豆をそれぞれのコンパニオンプランツとともに種をまいたり苗を植えたりします。
泉州黄タマネギは、明治12年に岸和田市で初めて栽培され、度重なる品種改良の末、明治30年代に泉州黄タマネギが誕生しました。そして、2005年に、大阪府の「なにわの伝統野菜」に認められました。
碓井豌豆は、羽曳野市碓井地区で明治時代に初めて栽培されました。そして、2008年に大阪府で17番目の「なにわの伝統野菜」になりました。
自然体験観察園の畑に出かけ、まず、泉州黄タマネギの苗とコンパニオンプランツの赤豌豆の苗を植えました。マメ科の植物は、根にできる根粒菌が窒素肥料になります。このように組み合わせて栽培することで、害虫・病気の防止や成長の促進などの様々なよい効果を生み出すことができます。
次に、碓井豌豆とコンパニオンプランツの大麦の種まきをしました。大麦は害虫を防ぐ役割があります。
田辺大根と天王寺蕪の間引きをしました。込み合ったり、重なり合ったりしているものを抜いて、すき間を作ってあげることで、大きく育つことができます。
畑の端に作った圃場の高山牛蒡を収穫しました。高山牛蒡は、高山真菜と同じく能勢地区高山が産地で、冷涼な気候の土地に育つ伝統野菜です。ここ鶴見緑地でどう育つのか楽しみでしたが、なんと1mぐらいに育っていました。
参加者のアンケートから一部を紹介します。
・家の近くで貸農園を借りて、学んだ方法で栽培してみたい。
・食育につながる楽しい学びとなった。
・家で野菜を植えるときに、コンパニオンプランツといっしょに植えてみたい。
・土作りも頑張って、肥料にあまり頼らないようにしたい。
次回は、1月17日(日)「秋蒔き野菜の収穫と伝統野菜の話(まとめ)」です。