イベントレポート
エリア:鶴見区
★10月草木の日が、10月24日(土)に行われました。
好天に恵まれて、参加者は13名となり、集合場所のなにわECOスクエアの玄関前は朝から賑やかになりました。
今回は「ひっつき虫の色々」をテーマに、植物のタネの散布方法の一つである動物などにくっついて子孫を広げる植物の様子を観察しながら、後半の工作に使う材料を集めに出発しました。
最初は、野草広場付近で「ヤブカラシ」の観察や黄色い小さな花を咲かせていた「コセンダングサ」、紅紫色の花の「イヌタデ」、種に2本のヘアピン状の苞がある「イノコヅチ」などの観察を行いました。
ため池の脇では、ササの葉に似ている葉が縮れていることからのその名前になった「チヂミザサ」の観察を行いました。3本の赤くて長い毛(ノギ)から粘液を出してくっつきやすくなるのを体験しました。
水田の土手では、四つ葉のクローバーに似た「デンジソウ」の説明もありました。
「昔はよく見られたけど最近はめったに見ない」とのお話に、大切にしなければならないと学びました 。
気づいたら衣服にくっついている「アレチヌスビトハギ」は、ひっつき具合が強烈で剥がしにくいことで有名ですが、萩に似た可愛い花を咲かせます。
道々で、工作に使うドングリの殻斗(かくと)や草花や木の実拾いを行いました。
自然体験観察園は材料の宝庫で「ジュズダマ」や「アラカシ」の青い小さな実、「ヨメナ」、「エノコログサ」、「チカラシバ」の軸、「サンシュウユ」の実、「コセンダングサ」、「イヌタデ」など様々な植物を集めることができました。
研修室に戻り、殻斗を容器に見立てた「花かご作り」に挑戦です。
簡単にできるので、あっという間に完成して2個目、3個目に挑戦する方もいました。お互いの作品を見せ合いながらの交流も行いました。
参加者の方からは、次のような感想が聞かれ、皆さん大満足でした。
「“ひっつき虫 ”の色々 について具体的に説明いただき、よくわかり感動しました」
「参加者同士の交流がありみんなと親しくなれた。」
「次回もぜひ参加したい。」
次回は、11月28日(土)10:00から観察会とミニクリスマスリース作りを行う予定です。
どなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
参加方法:当日の10時までに、なにわECOスクエアへお越しください。