エコボラ通信 2025年3月号

エコボランティアをつなぐ情報マガジン
エコボラ通信
3月号 2025/3/20

大阪市環境局からのお知らせ

●今年度も1年間ありがとうございました
エコボランティアの皆様におかれましては、今年度も自然体験観察園講座の企画・実施やイベントや出前講座での講師など様々な形でご活動いただき誠にありがとうございました。自然体験観察園講座については、3月22日の鳥さがし講座にてお陰様で今年度の全講座終了予定となっております。
また、各講座の講師の皆様につきましては、すでに次年度に向けて講座の企画作成等ご協力いただいており、重ねてお礼申し上げます。
3月のエコボラ会議でもお伝えさせていただきましたが、次年度から大阪市エコボランティア支援を担当する委託事業者が変更となります。エコボラ活動に関するお問合せ先も変更となりますので、こちらについては、本通信の4ページ目に記載しておりますとともに、4月1日以降なにわエコスタイルHP等でも問合せ先等を掲載させていただきますので、お手数をおかけして恐れ入りますがご確認いただけますと幸いです。
なお、3月31日以前につきましては、現行の委託事業者である特定非営利活動法人イー・ビーイングあてお問合せいただきますようお願いいたします。
本市といたしましては、来年度も引き続き環境問題の解決に向けて普及啓発に取り組んで参ります。エコボランティアの皆様もご無理のない範囲でご活動いただき、本市事業にご理解・ご協力いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

2~3月のエコボラ活動
エコボラ研修
エコボラ研修

市域生き物調査
維持管理


維持管理
ふろしき講座


湿地モニタリング
湿地モニタリング



エコボラ会議より

2025年3月1日
参加者エコボランティア18名
環境局、イー・ビーイング、りんくう北中
進行イー・ビーイング


〈要旨〉
鶴見緑地自然体験観察園における学術調査実施への協力について(依頼)
大阪市立環境科学研究センター秋田耕佑氏より
研究内容の説明と協力のお願い

1.活動報告と今後の予定
①エコボランティア活動全般について
・本日の維持管理について(一人ずつ感想など)
②自然体験観察園での活動について
発表者 北川氏(野草広場、藍講座について)
桝元氏(実生林、湿地モニタリングについて)
野崎氏(田んぼの講座について)
・コメの収穫量が例年の1/3程度であった。
品種、陽当たり等原因や対策を考えていきたい。
小川氏(畑の状況について)
・2月1日の意見交換をもとに、畑の畝をりんくうさんに整備してもらっている。藍の畝は整備ができている。それ以外の畝は、現在の栽培が終了した時に、畝全体を整備していく。
エコボラからの意見
・2月1日の意見交換の際に了解となった、畝幅80cm 通路50cmで計測して、畑に印をつけておいてもらいたい。(りんくう石黒氏了解)
・畑も田んぼも、緑を残すことは大切なので、通路や法面などの草を刈りすぎないでほしい。
(りんくう石黒氏考慮して作業を行う)
・収穫前の野菜がなくなることが何度もあった。みんなで対策を考えたい。
・年1回程度土壌調査を計画している。畑、田んぼ、蓮田も調査予定。
③なにわECOスクエア及び自然体験観察園の運営管理
・2月1日の意見交換の了解事項に従って、畝や通路の整備を進めている。
・2月1日に堆肥作りについても意見があった。わかりやすいマニュアルなどあれば、作業がしやすいので、エコボランティアに少しずつマニュアルを整えていってもらえるとありがたい。(小川氏検討するとのこと)
・畑の端の排水口がつまりやすいので、大雨が降った際に、うまく排水できるよう、溝を作るなど、整備している。

2.その他
エコボラ会議について
・会議の開始時刻や、維持管理の開始時刻等についていろいろな意見があるので、4月以降の開催にむけて、検討が必要。
環境局より
・次年度の自然体験観察園の講座の企画書を、提出願う。4月からの開催を予定している田んぼ、伝統野菜は早めに提出願う。
・4月からの事業者は3社共同で、(株)JTB教育事業部、アドバコム、環境事業協会。初めての方もあるので、よ
ろしくお願いしたい。気がついたことがあれば、環境局に連絡してもらいたい。

今後の予定

4月
番号:1★
実施日:4月5日
曜日:土
開催時間:9:30~11:30
タイトル:維持管理作業
内 容:野草広場、実生林、畑などの維持管理作業及び調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:10

番号:2★
実施日:4月5日
曜日:土
開催時間:12:00~13:00
タイトル:エコボラ会議
内 容:
場 所:なにわECOスクエア
活動内容:会議参加
定員:

番号:3★
実施日:4月12日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:湿地モニタリング調査・全樹木調査
内 容:湿地のモニタリング調査・全樹木調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:調査
定員:10

番号:4
実施日:4月12日
曜日:土
開催時間:14:30~16:00
タイトル:米講座 維持管理1
内 容:苗床準備、籾の浸種、覆土作り
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:5

番号:5
実施日:4月12日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:綿講座 準備
内 容:ポット苗づくり
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:5

番号:6
実施日:4月26日
曜日:土
開催時間:13:30~15:30
タイトル:米講座
内 容:苗代づくり
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:8

番号:7★
実施日:4月27日
曜日:日
開催時間:10:00~16:00
タイトル:市域生き物調査
内 容:鶴見緑地(花博記念公園内)
場 所:集合場所:メトロ長堀鶴見緑地線・鶴見緑地駅改札
活動内容:調査
定員:15

番号:8
実施日:予定4月29日
曜日:火・祝
開催時間:10:00~12:00
タイトル:(春)伝統野菜講座 第1回
内 容:伝統野菜の話、夏野菜の定植
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:8

★は、原則として事前連絡はありません。開始時刻に記載場所に集合し、活動してください。中止の場合などは連絡します。ご不明な点は、問合せ先までご連絡ください。
※エコボラ会議は活動費は出ません

エコボラ活動への参加及び、エコボラ会議出席は、4/1以降にお申込みください。
お申し込み方法は、4/1以降に再度ご連絡いたします!!
しばらくお待ちください。

令和7年4月1日以降お問い合わせ先の変更について
令和7年4月1日よりエコボランティアについてのお問い合わせ先が変更になります。
<お問い合わせ>
株式会社JTB 大阪教育事業部 加藤
TEL:06-6260-0293
FAX:06-6260-0304
メール:k_kato321@jtb.com

ありがとうございました。
2023年度から2年間、大変お世話になりありがとうございました。
エコボランティアのみなさまの、益々のご活躍をお祈りいたします。
特定非営利活動法人イー・ビーイング 一同

エコボラ通信
2025年3月号
発行 大阪市環境局
編集 特定非営利活動法人イー・ビーイング
HP https://naniwa-ecostyle.net/

なにわECOスクエアについて
06-6915-5820
06-6915-5824
eco-sq@naniwa-ecostyle.net

〈お問い合わせ〉
エコボランティアについて
特定非営利活動法人イー・ビーイング
TEL: 06-6614-1731
FAX: 06-6614-1801
Mail:ecobora@naniwa-ecostyle.net

なにわECOスクエア
〒538-0036大阪市鶴見区緑地公園2-135(9時~17時半)(月曜休館)