エコボラ通信 2025年1月号
エコボランティアをつなぐ情報マガジン
エコボラ通信
1月号
2025/1/20

大阪市環境局からのお知らせ
●活動中の事故にお気をつけください!
事故が起こったときは速やかにご連絡ください
エコボランティアの皆さまにおかれましては、安心して大阪市関連事業に参加いただけるよう、「大阪市市民活動保険」に加入いただいています。
活動中における事故(怪我)発生時は市民活動保険の対象となる可能性がございますので、速やかにイー・ビーイング担当者までお声がけまたはご連絡いただきますようお願いいたします。
また、市民活動保険を所管している大阪市市民局によると令和6年度の発生事故で一番多いのは転倒による事故とのことです。
転倒のリスクを減らすため以下の点にご注意ください。
・焦りは禁物!!時間に余裕をもって活動しましょう!
・危険な場所はないですか!?活動場所の段差や水濡れに注意しましょう!
・スペースにも余裕を!活動場所を整理整頓し、つまずくような物を床に置かないようにしましょう!
・体の準備はOK?活動前にストレッチや準備運動をしたり、こまめに休憩をしましょう!
12~1月のエコボラ活動








エコボラ会議より
2025年1月4日
お知らせ
2月1日 11:30頃からエコボラ会議 休憩 13:00頃から畑などについての意見交換
維持管理終了後にエコボラ会議、その後休憩をはさんで、畑の整備などについての意見交換を行います。
水分補給、食事、軽食など取りながら、気軽にご参加ください。
参加者 エコボランティア6名、イー・ビーイング、りんくう北中
進行 イー・ビーイング

〈要旨〉
1.活動報告と今後の予定
①エコボランティア活動全般について
・本日の維持管理について(一人ずつ感想など)
・畑の作物の盗難について、エコボランティアからの懸念が示された。
環境局・運営管理のりんくう、事務局も対策を検討しているが、管理体制の限界及び、多くの方の憩いの場であることとのバランスなど難しい点が多い。
②自然体験観察園での活動について
発表者 小川氏(伝統野菜講座及び畑の状況について)
桝元氏(野草広場、実生林、湿地モニタリングについて)
野崎氏(田んぼの講座について)
・今後、常水田んぼで、吹田慈姑の栽培を増やす
③なにわECOスクエア及び自然体験観察園の運営管理
・ため池の水を抜いてかいぼりを行った。今後、講座などの企画として多くの人員でできればと考える
・落ち葉の朽ち木ビオトープに投入も継続中
2.その他
①畑など自然体験観察園の整備について
・2月1日のエコボラ会議開催後、エコボランティア、環境局、りんくう、事務局による意見交換会を予定。
・日当たり、畝や通路の使い方などについて意見交換を行い、今後の講座等の計画・実施に活かしていく。
②エコボラ研修について
・1/31,2/19,3/15にエコボラ研修を開催。
・登録更新には、研修受講が要件になっていることもあり、ぜひ参加願う。
(参加できない場合は、資料による研修が可能)
なにわECOスクエアのパソコン使用記録について
ノートパソコンの使用記録ファイルを、なにわECOスクエアに置いています。パソコン使用の際は、りんくうさんにお声がけの上、持出し時・返却時にご記入ください。
講座等の打合せについて
対面での打ち合わせは、なるべく維持管理、エコボラ会議、湿地モニタリング、講座開催日等にお願いします。事前にご連絡いただきましたら、時間を設定いたします。これ以外にも、電話やオンライン、また必要に応じて対面でも打ち合わせをしています。
提案やご意見について
エコボラのみなさまからの提案やご質問・ご意見は、イー・ビーイングまでご連絡ください。
Mail:ecobora@naniwa-ecostyle.net
Tel:06-6614-1731
留守電になった時はお手数ですがおかけ直し下さい
今後の予定
2~3月
番号:1★
実施日:2月1日
曜日:土
開催時間:9:45~11:30
タイトル:維持管理作業
内 容:野草広場、実生林、畑などの維持管理作業及び調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:10
番号:2★
実施日:2月1日
曜日:土
開催時間:11:30~12:30
タイトル:エコボラ会議
内 容:
場 所:なにわECOスクエア
活動内容:会議参加
定員:
番号:3★
実施日:2月1日
曜日:土
開催時間:13:00~14:00
タイトル:意見交換会
内 容:畑など自然体験観察園の整備についての意見交換
場 所:なにわECOスクエア
活動内容:会議参加
定員:
番号:4★
実施日:2月8日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:湿地モニタリング調査
内 容:湿地のモニタリング調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:調査
定員:10
番号:5
実施日:2月8日
曜日:土
開催時間:13:30~15:30
タイトル:田んぼ講座 第7回
内 容:菰外し、生き物の話、まとめ
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:8
番号:6
実施日:2月23日
曜日:日
開催時間:10:30~12:00
タイトル:出前講座 エコブローチ
内 容:エコブローチづくり
場 所:此花図書館
活動内容:イベント補助
定員:3
番号:7★
実施日:2月23日
曜日:日
開催時間:10:00~16:00
タイトル:南港ポートタウン
内 容:市域の生き物調査
場 所:集合場所:ニュートラム中ふ頭駅改札
活動内容:調査
定員:15
★は、原則として事前連絡はありません。開始時刻に記載場所に集合し、活動してください。中止の場合などは連絡します。ご不明な点は、問合せ先までご連絡ください。
3月予定
日時:1日(土)AM/PM
タイトル:維持管理/エコボラ会議
募集:あり
日時:8日(土)AM
タイトル:湿地モニタリング
募集:あり
日時:16日(日)AM/PM
タイトル:出前講座(AR体験) 下水道科学館
募集:あり
日時:16日(日)PM
タイトル:出前講座 エコブローチ(ガールスカウト)
募集:あり
日時:20日(木・祝)PM
タイトル:出前講座 ふろしき講座
募集:あり
日時:22日(土)AM
タイトル:鳥さがし講座
募集:あり
日時:23日(日)AM/PM
タイトル:市域生き物調査(井高野)
募集:あり
エコボラ研修ご案内
1/31, 2/19, 3/15開催
詳細は次ページ別紙をご覧ください。
申込
https://x.gd/4ppDN
※エコボラ会議は活動費は出ません
エコボラ活動
エコボラ活動への参加及び、エコボラ会議出席は、下記URLまたはQRコードからフォームにてお申込みください。
https://x.gd/rqleY
※または、メールにて、ecobora@naniwa-ecostyle.net まで。
FAX、電話の場合は、下記お問い合わせ先の、イー・ビーイングにご連絡ください。
(エコボラ番号、氏名、連絡先電話番号、申し込む活動内容)
※まちがいを防ぐため留守電への録音では受付できません
お知らせ
12/1~来年3/31までの間、鶴見緑地の山のエリア(自然体験観察園を含む)は工事のため出入口が閉鎖になります。
エコボランティアの活動や講座開催等は、通常通り可能です。
自然体験観察園への出入りは、なにわECOスクエア1階研修室横のドアをご利用下さい。
エコボラ通信
2025年1月号
発行 大阪市環境局
編集 特定非営利活動法人イー・ビーイング
HP https://naniwa-ecostyle.net/
なにわECOスクエアについて
06-6915-5820
06-6915-5824
eco-sq@naniwa-ecostyle.net
〈お問い合わせ〉
エコボランティアについて
特定非営利活動法人イー・ビーイング
TEL: 06-6614-1731 FAX: 06-6614-1801
Mail:ecobora@naniwa-ecostyle.net
なにわECOスクエア
〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-135(9時~17時半)(月曜休館)
R6エコボラ研修ご案内
エコボランティアのみなさま
今年度も、たくさんの活動にご参加いただきありがとうございました。
なかなか参加できないけれど、活動に関心を持っていただいているみなさま、ありがとうございます。
今年度のエコボラ研修は、1/31金曜、2/19水曜、3/15土曜に開催します。
エコボランティア登録更新(2年ごと)は、この研修を受けていただくことが要件になっています(※1参照)ので、ぜひ1回以上ご参加ください。(受講できない場合でも別途研修資料が提供されますのでご安心ください。)
各回、開催の1週間前までにお申し込みください。当日の詳細は参加申込者にお知らせします。
会場の事情等により、第1回・第2回が平日開催となります。どうぞご了承ください。★活動費の対象です。
第1回 気候変動と防災
日 時:1月31日(金)13:00~15:30
場 所:津波高潮ステーション及び、江之子島文化芸術創造センター多目的ルーム
内 容:①津波高潮ステーションガイドツアー (60分)海より低い街大阪の現状や、高潮への対策、高潮と津波の違い、津波災害から命を守る知恵など~移動 徒歩5分程度~
②講義「温暖化と防災(緩和と適応)」(60分)講師:認定NPO法人CASA 宮崎 学氏待ったなしの地球の環境の変化の現状や、私たちが今しなければならないことなど
集 合:津波高潮ステーション(Osaka Metro中央線・千日前線 阿波座駅8番出口から徒歩2分)
第2回 つくる責任つかう責任~資源循環の最先端を知ろう~
日 時:2月19日(水)14:00~15:30
場 所:関西リサイクルシステムズ株式会社(枚方市春日北町2-28-1)
内 容:家電リサイクル工場見学 90分コース(家電リサイクル法や同社での処理工程の説明、実際の作業工程の見学、質疑応答)洗濯機を適切に分解すると、ほぼすべての部品をリサイクルすることができ、最終的に処分するものは手のひらに載るくらいの量になる、という実演を含めた見学によって、資源循環の重要性や、そのために正しい知識を得ること、また啓発活動が大切なことを再認識する
集 合:現地集合
京阪枚方市駅から13:21発のバス、又は、JR学研都市線津田駅から13:14発のバスで、四辻バス停下車徒歩10分 詳細は参加者に案内します。
第3回 「魅惑のエコボランティア活動」
日 時:3月15日(土)14:00~15:30
場 所:なにわECOスクエア 2階研修室
講 師:桃山学院大学 社会学部ソーシャルデザイン学科教授 小野 達也先生
内 容:地域での幸せ=ウエルビーイングを作り出すために、地域に出て現場からの学びを深めることを進める(増進型地域福祉)講師とともに、ボランティア活動のグラデーションや、ボランティア活動の持続可能性について考える機会です。
ボランティアは、活動の場があり、お互いの尊重の上に成り立つ活動であることや、ボランティア活動原則(自主性・主体性、社会性・連帯性・協調性、無償性・無給性)についての再確認。
また、今後より多くのエコボランティアが、より広い分野で活躍するために、みんなで考えるべきことなどをお話しいただき、「魅惑のエコボランティア活動」について、意見交換しましょう。
〈参加申込〉
URL https://x.gd/4ppDN
または、右のQRコードからフォームにてお申込みください。
メール ecobora@naniwa-ecostyle.net
FAX、電話の場合は、イー・ビーイングまで。
TEL: 06-6614-1731 FAX: 06-6614-1801
(エコボラ番号、氏名、連絡先電話番号、参加申込回をお知らせください。
まちがいを防ぐため留守電への録音では受付できません)
たくさんのご参加おまちしています!
〈おすすめポイント〉
第1回 津波高潮ステーションにて
底面を海面に見立てた展示で、大阪のまちが海面より低いこと、潜在的な危険があることをリアルに実感
できます。津波の恐ろしさやメカニズム、近い将来かならず起こる東南海・南海地震による津波への対策を
学ぶことができます。
講義「温暖化と防災(緩和と適応)」では
「地球沸騰化」と言われる温暖化の現状と影響についての最新情報を知るとともに、住まいや家電に関する
対策、私たちができる省エネ行動、災害への備えなどをお伝えします。
第2回 関西リサイクルシステムズにて
自己循環型マテリアルリサイクル技術をもとに、使用済みの家電製品から回収したプラスチックをシャープの
新しい家電製品の部材として繰り返し再利用する取り組みを進める先進のリサイクルプラントです。
家庭から出された家電製品の4品目(エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ)がどのように再資源化されているの
か実際の作業工程が見られます。
第3回 「魅惑のエコボランティア活動へ」
大阪公立大学が中心となって開催している。堺市のボランティア養成講座などで活躍されている小野先生に
よる、お話しとワークショップ。
小野先生の好きなものはNHKの将棋の時間、千葉ロッテマリーンズ、トスカーナの赤ワイン、まち歩き。
苦手なものはネクタイ。大学のゼミでは、幸せを考える本を読んだり、地域に出て現場からの学びを深めてお
られるとか。お目にかかるのが楽しみですね。
※1大阪市エコボランティア登録制度実施要綱抜粋
(登録の更新)
第6条 大阪市エコボランティアの登録は、更新することができる。
2 登録の更新を希望する者(以下「更新希望者」という。)は、登録期間内に、第13条の研修を受けなければならない。ただし、やむを得ず当該研修を受講できなかった更新希望者については、環境問題に関する他の研修の受講や自主研究その他の市長が認める活動をもって当該研修に代えることができるものとする。
(活動の支援等)
第13条 市長は、エコボランティアに対し、活動に資する研修を実施する。
2 市長は、エコボランティアの活動に関する支援及び情報提供に努めるものとする。