イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>鶴見緑地はビオトープ 第2回
ビオトープ講座の第2回目が、9月6日(日)に実施され、9名の方が参加しました。講師は、名古屋大学大学院環境学研究科教授の夏原 由博先生です。
本日のテーマは、「ビオトープの基礎」です。ビオトープとは何か、どんなビオトープを作るべきかについて考えます。
かつて鶴見には蓮田が広がっていました。明治時代には、「鶴見レンコン」と呼ばれていました。
今では、蓮田はみかけなくなりましたが、自然体験観察園には、蓮田がビオトープとして残されています。
水田環境は、周期的な変化があるので、生き物が住みかにしやすいです。
アキアカネなどのアカトンボ属は、稲刈り後の田んぼで産卵をします。孵化したヤゴは泥の中で越冬し、翌年、サナギになり羽化します。夏は平地の暑さを避け里山林や高い山に行き、秋にまた戻ってきます。
ビオトープ作りで気を付けておきたいこととして次のことがあります。
ビオトープは、自然のままにしておくと樹木が伸びて日照や風通しに問題が出てきます。そのため、保全管理が必要となってきます。日常的なものとして、伐採・除草・外来種除去・客土などがあげられます。
これら保全活動には様々な課題が発生しています。
なかでも人材不足と資金不足は深刻です。特に、総合的な判断をくだすリーダーがいないことが一番の悩みとなっています。
ここ自然体験観察園では、大阪市エコボランティアによる維持管理作業を通して、こうした人材の育成に努められています。
2回の受講を通して、参加者から次のような感想が寄せられました。
〇色々な生物を通して、どのような環境を作っていくのがよいのかを具体的に話をしていただきよくわかった。
〇早くビオトープ(田んぼAの湿地化)が完成することを願っています。
〇ビオトープの管理の苦労がよくわかった。いろんなビオトープをめぐってみたいです。