イベントレポート
エリア:鶴見区
<レポート>鶴見緑地はビオトープ 第1回
ビオトープ講座の第1回目が、8月23日(日)に実施され、11名の方が参加しました。講師は、昨年に引き続き、名古屋大学大学院環境学研究科教授の夏原 由博先生です。
本日のテーマは、「私たちのくらしと生物多様性」です。
ビオトープ(Biotop)とは、bio(命)と topos(場所)というギリシャ語からの造語で、生き物が生息する空間を意味する言葉です。
環境汚染や乱獲、及び外来種の繁殖を原因として環境が破壊されていきます。そういった失われた自然を回復するのが、ビオトープの目的になっています。
自然の持つ生態系の管理を誤れば、生態系サービスの劣化を招きます。過去には、スズメが穀物を食べるのを防ごうとして大々的に駆除したため、スズメが食べていた虫が大発生してしまうということがおきました。
日本の自然環境の特徴として、一年間の寒暖の差が大きいことと、降水量の多さがあげられます。
そのため、左図のように多様な潜在自然植生を有しています。
植物群落が時間の経過に伴って変化していく現象のことを“植生遷移”とよんでいます。
ビオトープづくりはこの遷移を見極めることが大切です。
次回は、9月6日(日)「ビオトープの基礎」です。