イベントレポート
エリア:鶴見区
★8月虫の日講座が8月15日(土)に行われました。
8月15日(土)は、虫の日でした。
本日のテーマは、「セミの抜け殻」です。
最初に自然体験観察園にでかけ、セミの産卵の痕のある木の枝を探しました。
セミは、生木ではなく枯れ枝に卵を産みます。生木だと、卵を産むのに開けた穴を木が傷口と思ってふさいでしまい、卵からかえった幼虫が外に出れなくなってしまうからです。
やがて、幼虫は地面に落ち土の中に潜っていきます。そして、何年もの間樹木の根から樹液を吸って地中で過ごします。
クマゼミの抜け殻をいっぱい見つけました。先に脱いだ殻の上に乗っかって脱いで、団子のようになっています。
セミは多くの種類がありますが、種類によって地面から出てくる順が違います。その順に従って鳴き声も聞こえてきます。
6月末から8月末にかけて、クマゼミ→アブラゼミ→ミンミンゼミ→ニイニイゼミ→ツクツクボウシの順で出てきます。
大阪近辺でみられるセミの種類です。
クマゼミ:ジャワジャワシャーシャー(午前中によく鳴く)
アブラセミ:ジージー(午後によく鳴く)
ミンミンゼミ:ミーンミンミンミーン(早朝と夕方によく鳴く)
ツクツクボウシ:ツクツクホオシツクツクホオシオーシツ(午後によく鳴く)
ヒグラシ:カナカナカナカナ(早朝と夕方によく鳴く)
ニイニイゼミ:チーッツジーチー(明るければ一日中よく鳴く)
集めてきたセミの抜け殻を双眼実体顕微鏡で観察します。
セミの目は、単眼3つ(明るさを感じます)、複眼2つ(物を見ます)です。
オスとメスはおなかを見ると区別できます。
鳴いているのはオスだけです。オスだけが、おなかにオレンジ色の腹弁(ふくべん)を持っています。メスには産卵管があります。下部に割れ目があり針状の管を持っています。
次回は、9月19日(土)で、テーマは「甲虫の仲間」です。 甲虫には、カブトムシ、 クワガタムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウ、ホタル、テントウムシがいます。