イベントレポート
<レポート>なにわのでんとうやさいをそだてよう! 第3回
伝統野菜講座の第3回目が、8月9日(日)に実施され、11名の方が参加しました。講師は、大阪市エコボランティアの小川咲恵さんです。
本日のテーマは、「いのちの循環を学ぼう!」です。
生ごみ(野菜くず)をリサイクルして堆肥を作り、それを肥料にして野菜作りを行う。この活動は、「循環型共生社会」につながる行動です。すべての生き物は一見競争しているように見えますが、本質的には共生しています。彼らは循環してつながっているのです。
まず、大阪市エコボランティアの加藤さんご夫妻による、紙芝居「菌ちゃんの土づくり」です。始まり。始まり。
菌ちゃんとは、土壌菌のことで、肉眼で見えない微生物です。野菜くずや雑草などをご飯にして、どんどん分裂して増えていきます。
参加者の家庭で出た生ごみを持ってきていただきました。
野菜くずの観察をしました。キャベツの外葉は濃い緑色をしています。紫外線そして活性酸素から内側の葉を守っています。食されずに捨てられるこの一番外側の葉には、植物栄養素が多く含まれています。
包丁を使って野菜くずをできるだけ小さく刻みます。
小さくなった野菜くずに「ボカシ」という有用微生物群(通称EM菌)を混ぜていきます。まるで味噌のようなにおいがします。
畑の片隅の堆肥置き場に白いシートを敷き、まず土を全面に載せます。次に、先ほど作ったボカシの混じった野菜くずを載せます。また、土を載せ、交互に積み重ねていきます。
なるべく高く積み上げ、最後に枯れ草を敷き、シートをもう一枚かぶせて完成です。2週間後どうなっているか、楽しみです。
できあがった肥料は秋植えの野菜の種まきの時に使います。
今日は、服部越瓜・玉造黒門越瓜・泉州水茄子・鳥飼茄子を収穫しました。
次回は、8月23日(日)「土壌改良をしよう!」です。
参加者アンケートから参加者の感想です。
「菌についての紙芝居が分かりやすくて楽しかったです。」
「野菜くずを使った肥料づくりを家でもやってみようと思った。」