イベントレポート
なにわのでんとうやさいをそだてよう!秋編 第1回
令和4年10月2日(日)に「なにわのでんとうやさいをそだてよう!秋編」の第1回を実施()しました。6家族()19名((大人():9名()、子()ども:10名())の方()にご参加()いただきました。
この講座()は、なにわの伝統()野菜()を知()り、野菜()づくり体験()を通()して、さまざまな生物()や自然()環境()が私()たちの暮()らしに関()わっていることを学()ぶ3回()連続()講座()です。
講師()は、大阪市()エコボランティアの小川() 咲恵()さんです。
まず初()めに講師()の小川()さんから、この3回()連続()講座()を通()して、皆()さんには『なにわの伝統()野菜()のファンになってもらいたいです!』と、熱()いお言葉()からはじまりました。
次()に「なにわの伝統()野菜()」とはどんな野菜()なのかについて、お話()がありました。
なにわの伝統()野菜()は100年()以上()前()から栽培()され、大阪()の食文化()を支()えてきた歴史()・伝統()をもつ野菜()で、現在()は全部()で19種類()あると教()えてもらいました。
詳()しくは大阪府()のHPをご覧()ください。
また、改良()された今()の野菜()と伝統()野菜()との違()いについても教(えてもらいました。
次()に、「なにわの伝統()野菜()」19種類()のうち数()種類()の伝統()野菜()の紹介()と、その特徴()を説明()してもらいました。
全然()知()らない野菜()もありましたが、「天王寺()蕪()」や「難波()ネギ」など聞()いたことがある地名()が出()てくると、みなさん少()し身近()に感()じてもらえたようでした。
自然()体験()観察()園()での栽培()方法()についても学()び、今回()の畑()での作業()説明()を聞()いて、いよいよ畑()に出発()です!
今回()は「田辺()大根()」と「天王寺()蕪()」の種()まきを行()います。畑()では、4班()に分()かれて作業()をしました。
畑()での作業()が終()わり研修()室()に戻()ると、机()の上()にカボチャがおいてあります!!
このカボチャは、伝統()野菜()講座()・春()編()で育()て、実()った「勝間()南瓜()」です。
実際()に本物()を目()にしながら、どんな野菜()なのかの説明()を聞()き、普段()スーパーなどで見()るカボチャとの色()の違()いや、育()つ過程()を教()えてもらいました。
ここで参加者()から「なぜ、田辺()大根()や天王寺()蕪()の種()と一緒()に、春菊()の種()もまいたのですか?」と質問()がありました。
違()う野菜()を一緒()に栽培()することによって虫()の発生()を抑()えたり、生長()が良()くなったりします。相性()の良()い野菜()同士()のこと)を「コンパニオンプランツ」と呼()ぶと、教()わりました。
次回()は、11月()13日()(日())13時()30分()~となります。碓井()豌豆()の種()まき・畑()と生()き物()の生態系()のお話()を予定()しています。
寒()い時期()に入()りますが、みなさん体調()に気()をつけて次回()も楽()しみながら学()んでいきましょう!