イベントレポート
鶴見コットンプロジェクト2021~植物から糸~ 第2回
7月31日(土)に「鶴見コットンプロジェクト2021~植物から糸~」の第2回を実施しました。
この講座は、身近な繊維であるコットン(綿)を苗から育て、観察、収穫、糸づくりまでの体験と、綿以外の植物からも糸を作る連続講座です。
第1回の『綿の苗植え』を5月29日に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり、第2回からの開催となりました。4家族10名の方にご参加いただきました。
講師は 三宅恭子さん(畿央大学非常勤講師)です。
講座内容についてのお話の後、自然体験観察園に出て、「棉(ワタ)」と支柱を麻ひもで固定する誘引作業を体験しました。
棉と支柱の間に隙間がないと棉を傷つけてしまうので、8の字を書くように、ゆるめに輪を作る「8の字結び」を教えていただきました。
次に、カラムシの繊維から糸を作るため、畑の周りに自生しているカラムシを刈り取りました。カラムシは、縄文人が衣服を作るのに使用していた、古代からある植物です。
カラムシの茎から皮をはぎやすくするため、スタッフが事前に水に浸して準備しておいたものを研修室に運びました。
班ごとに分かれて、カラムシの皮をはぎ、皮の表面の不要なカスをスケッパーでそぎ落とす体験をしました。残った皮の部分は乾燥させて、次回の講座で使います。
ミャンマーのインレイ湖で行われている「ハスの糸づくり」動画を視聴した後、自然体験観察園にあるハスから繊維が取れるか試してみました。
茎を折って引き延ばすと、茎の穴から糸状の繊維が出てきました。ミャンマーのハスとは種類が違いますが、細かい糸を少し取ることができました。
次に、綿繰り機などの道具の説明があり、昨年収穫した綿から種取り体験を行いました。種を取った後は、綿弓やハンドカーダーなどの道具で綿をほぐしてふわふわにしました。
ふわふわにした綿で糸を紡ぎました。
次に、『棉』と『綿』の違いを学びました。木へんの『棉』は、植物としての状態のワタのことで、糸へんの『綿』は、棉から種を取って繊維の状態のワタのことです。
お話の後は、身近にある綿製品を参加者のみなさんに考えていただきました。
今回の講座では、いろいろな植物の繊維から作る糸づくりの違いや面白さなどを学び、参加者のみなさんは大変熱心に体験されていました。
次回は、9月18日(土)13:30からです。コットンボールの収穫と糸つむぎ体験、綿とカラムシの糸を使ったオブジェ作りを行います。