イベントレポート
なにわのでんとうやさいをそだてよう!春編②
2021年度の伝統野菜講座「なにわのでんとうやさいをそだてよう!」の第1回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になりましたので、6月27日の第2回からの開始となりました。
参加者は、14名(内、子どもは8名)でした。
お天気が心配される中、伝統野菜のお話や畑で種まきや植え付け、収穫体験などを行いました。
今回の講師は、大阪市エコボランティアの 小川 咲恵さん です。
まず初めに講師の小川さんより「なにわの伝統野菜」についてのお話がありました。
日本の野菜のほとんどが海外から渡ってきたもので、日本各地で栽培、採種を繰り返すことで、それぞれの気候や風土に適した作物へと発展していきました。そういった昔から伝承され、特徴を持った野菜を「伝統野菜」と言います。
「天下の台所」と言われた大阪の周辺でも料理の食材となる野菜がたくさん作られました。
ところが、都市化が進み、人々の生活様式の変化により洋風料理に向いた野菜が次々と店頭に並んでいきました。昔から作られてきた野菜は徐々に作られなくなり、畑も少なくなっていきました。
1980年代に「地産地消(地元で生産されたものを地元で消費する)」が推進されるようになり、新鮮で輸送コストのかからない「伝統野菜」が再び注目されるようになりました。
輸送コストを短くすることは、地球温暖化等の環境問題にもつながってきます。
大阪の伝統野菜は「なにわの伝統野菜」と呼ばれるようになり、大阪府では平成17年に「なにわの伝統野菜認証制度」が始まりました。
なにわの伝統野菜について、詳しくは大阪府のHPをご覧ください。
次に、
中止となった第1回で植え付ける予定だった
「鳥飼ナス」「毛馬胡瓜」「勝間南瓜」「玉造黒門越瓜」「服部越瓜」の紹介を行いました。
こちらは、植え付け時期の関係により、スタッフで植え付けを行いました。
その後、今回の講座で植える、「大阪しろな」「難波ネギ」とまだ認定はされていない「石川早生(里芋)」の植え付け方の説明を行いました。
自然体験観察園の畑に出て、「鳥飼ナス」「毛馬胡瓜」「勝間南瓜」「玉造黒門越瓜」「服部越瓜」の観察を行いました。
花の大きさの違いや、雄花と雌花の違いなど、じっくり観察した後は、「毛馬胡瓜」の収穫とコンパニオンプランツの「はつか大根」の収穫を行いました。
次に、「石川早生」の植え付けを行いました。
第1回が中止となったため、種イモからはすでに芽が出ている状態での植え付けです。
20cmほどの穴を掘り、芽が上になるように入れ、芽に土が被らないように土をかけて行きます。
次に、「難波ネギ」の植え付けです。
あらかじめ畝に溝を作っておき、そこに難波ネギを並べて、根っこの部分に土をかけて、ギュギュッと抑えて植えていきます。
今は斜めになっているネギも、成長すると、自然と立つことを学びました。
次に、「大阪しろな」の種まきです。
1つの畝に、4本の溝を掘り、そこにパラパラと種をまいて、土をかぶせるだけです。
たくさん芽が出てきたら間引きを行います。
次に、班ごとに分かれて「高山午房」と「金時人参」の花の観察を行いました。両方とも、昨年の伝統野菜講座で植え付けを行い、種取り用に残していたものです。
「高山午房」は2m68cmまで成長し、ようやくアザミのような赤紫の花が咲きました。
緑のトゲ部分はチクチクしていました。
「金時人参」は、白い小さな花と、すでに種になりかけているものの両方を見ることができました。
種にはトゲトゲがありました。
金時人参の花は次回の講座で種まきのときに使います。
自然体験観察園内でウリハムシやコモリグモのなかま、スズメガのなかま、カタツムリなどたくさんの生き物を見つけることができました。
生き物も畑の一部と講師から教わりました。
研修室に戻り、まとめのお話と次回の案内を行いました。
伝統野菜を通して、畑にいる生き物や作物を育てること、知らなかったことを知り、自分にできることを探してみて下さい。
次回は、7月25日(日)に、地産地消の紙芝居や金時人参の植え付けなどを行います。