イベントレポート
【レポート】リサイクル工作教室「はねが動く昆虫をつくろう」@西成区民センター
3月26日(金)に、で西成区民センターで「はねが動く昆虫をつくろう!」の講座を開催しました。講師は、NHKラジオ「子ども科学電話相談」でもおなじみの、箕面市にある昆虫科学教育館 館長の久留飛克明先生です。
まず、本講座の共催者である環境局南部環境事業センターより、ごみの処理の仕方や、ごみの分別やリサイクルの大切さについてお話があり、その後、大阪市のごみ収集車(パッカー車)のDVDを視聴しました。ごみ収集車には3種類あること、収集するごみの種類によって流れる音楽が違うことなど、クイズを交えながら楽しく視聴しました。
南部環境事業センターのお話の後、久留飛先生のお話が始まりました。
今日ここへ来る途中に見かけたという、モンシロチョウのお話から、「モンシロチョウのオスとメスはどう区別するのか?」と問題が出されました。「においでわかる」と子ども達から声が上がりましたが、正解は、人間から見れば、同じ白い蝶ですが、モンシロチョウどうしでは、人間には識別できない紫外線が見えるため、オスは黒い蝶に見え、メスは白い蝶に見えるとのことでした。モンシロチョウの不思議なお話に、子どもも大人も驚いていました。
また、昆虫や鳥、コウモリなどの羽のある生き物についての楽しいお話もしていただきました。
お話のあとは、いよいよ工作です。ちょうちょ、コウモリ、鳥、翼がある恐竜プテラノドンの他に、少し難しいクマバチ、マルカメムシの6種類の型紙から好きなものを選んでもらいました。
型に沿ってはさみで切り、のりで固定します。あとは、自分の好きな色を塗って、ストローで羽が動くようにホッチキスで留めて完成です。子どもたちは、何個も作って羽をパタパタさせて喜んでいました。工作をすることで、羽が動く仕組みも学びました。
会場には昆虫の本をたくさん展示していましたので、講座の帰りに借りて帰った子どももいました。講座を通して子どもたちが昆虫や生き物に興味を持ち、大変学びのある講座となりました。