おおさか環境ネットワーク会議レポート 令和6年度 第5回
日付: 2025年3月7日
時間: 18:00~19:45
場所: 対面及びオンライン会議
参加者:
NPO法人木育フォーラム 1名
自然エネルギー市民の会 1名
CASA 1名
なにわエコ会議 2名
環境事業協会 2名
大阪府シェアリングネイチャー協会 1名
NPO法人リアルにブルーアースおおさか 2名
合同会社にしもく 1名
NPO法人大阪環境カウンセラー協会 1名
事務局 2名
環境局 2名
1 近況報告
事務局
・ボランティアイベントの開催準備
4月~5月に大学生と環境団体のマッチングイベントを予定。
参加予定:学生100名、団体複数、総勢150~200名。
ボランティアの募集に関心がある団体は協力をお願いしたい。
リアルにブルーアースおおさか
・市民共同発電所11周年記念イベント
3月20日に北方の共同発電所でイベント開催。
来場者プレゼント企画を実施予定。
木育フォーラム
・万博に向けた環境施策
木製ベンチの導入とその副産物(木の端材)の活用。
端材をスプーンなどのアイテムに加工し、万博で配布する計画。
大阪環境カウンセラー協会
・環境家計簿プロジェクトの継続
枚方市での環境家計簿活動が10年間継続。
参加者の65%が8年以上継続して取り組んでいる。
2 次年度の活動方針
・夏休みイベントの継続
次年度も継続開催予定。
実施時期は7月末~8月初旬を候補とする。
開催候補日第1候補8月4日、第2候補7月28日
昨年同様大阪産業創造館で1フロア全体で行うことが望ましい。
・勉強会の実施
形式・内容を工夫しながら継続する。
・学校との連携強化
出前授業の拡充と教育委員会との連携強化できるか?
他市の成功事例を参考にしながら、学校での環境教育機会を増やすことを検討するが
教員は大変忙しく、送付されてくる資料も多いので難しいであろう。
・地域住民との連携
地域イベントへの参加や啓発活動の強化。
地域団体との協力を深めていきたいが、
現在は個人的なネットワークに頼っている状況で、連携がシステム化されていない。
・ネットワーク会議の方向性
ネットワーク会議は一つの目的を持って集まった団体ではなく、
緩やかなつながりなので、各団体で求めるものが違う。
どのような方向を目指すのか、今後検討する。
3 今後のスケジュール
・次回会議の予定
5月初旬に開催予定(具体的な日程は調整中)。
PTA広報誌への掲載スケジュールも考慮し、早めの準備を進める。
・夏休みイベントの詳細決定
大阪市関連広報やPTAだよりへの掲載スケジュールも考慮し、早めの準備を進める。
・学校・地域団体へのアプローチ
出前講座リストの更新の検討
社会福祉協議会や地域活動協議会との連携可能性を模索。