エコボラ通信 2024年12月号

エコボランティアをつなぐ情報マガジン
エコボラ通信
12月号 2024/12/20

大阪市環境局からのお知らせ


●大阪市エコボランティアが「なにわエコ会議賞」を受賞しました!
10月26日(土)に開催されたなにわエコ会議主催「環境ふれあい広場2024」にて、ボランティア活動及び講師活動を通しての活発な環境保全活動への貢献を称え、大阪市エコボランティアの井上壽子氏、中村有希氏、西田敏子氏の3名が環境活動の実践に積極的に取り組んでいる人を表彰する「なにわエコ会議賞」を受賞いたしました。
受賞された3名様につきましては、誠におめでとうございます!
今後とも、益々のご活躍をお祈り申し上げます。

当日の表彰式の様子

11~12月のエコボラ活動
田んぼの講座
市域生き物調査

蓮田講座
蓮田講座
緑の少年団自然体験
緑の少年団自然体験

維持管理
湿地モニタリング
エコボラ会議より

2024年12月7日


お知らせ
1月のエコボラ会議は、1月4日11:30頃から開催
維持管理終了後です。水分補給、食事、軽食など取りながら、気軽にご参加ください。
講座等の打ち合わせは、エコボラ会議終了後にお願いいたします。

参加者
エコボランティア11名
環境局、イー・ビーイング、りんくう北中
進行イー・ビーイング

〈要旨〉
1.活動報告と今後の予定
①エコボランティア活動全般について
・本日の維持管理について(一人ずつ感想など)
・ ECO縁日の出展(綿講座関連)について。130名を超える参加者に、糸つむぎの体験などしていただいた。
とても有意義な一日だった。
・自然史フェスティバル出展について。「野草広場の10年」の展示では、来場者より継続的な生き物調査や、手入
れに対する評価をいただいた。
・緑の少年団自然体験について。生き物なりきリカードでの自然体験を実施した。参加者から「楽しかった」との
感想があったが、初めての企画で今後の課題も見つかった。
②自然体験観察園での活動について
発表者 北川氏(野草広場、藍講座について)
桝元氏(実生林、湿地モニタリングについて)
野崎氏(田んぼの講座について)
③なにわECOスクエア及び自然体験観察園の運営管理
12/1から3/31は山のエリア閉鎖期間中だが、
エコボラ活動は通常通り可能。水路等の水の供給も通常通り。

2.その他
自然体験観察園での講座等について
・畑を使用する講座に参加のエコボランティアにヒアリングを実施したところ、日当たり、畝や通路の使い方などについて意見があった。
・年明けに、エコボランティア、環境局、りんくう、イー・ビーイングによる意見交換を開催予定。
・その際に、意見や認識の共有を行い、今後の講座等の計画・実施に活かしていく。
・日常の作業等以外の、人手が必要な作業などについては、エコボランティアからまずイー・ビーイングに連絡
願う。
・大きな作業については、できる限り講座企画書に記載願う。
・来年度の活動予定について、検討いただき活動予定を作成いただくことは問題ないが、現時点では確定ではなく、調整の必要や変更の可能性があることを承知願う。

なにわECOスクエアのパソコン使用記録について
ノートパソコンの使用記録ファイルを、なにわECOスクエアに置いています。パソコン使用の際は、りんくうさんにお声がけの上、持出し時・返却時にご記入ください。

講座等の打合せについて
対面での打ち合わせは、なるべく維持管理、エコボラ会議、湿地モニタリング、講座開催日等にお願いします。事前にご連絡いただきましたら、時間を設定いたします。これ以外にも、電話やオンライン、また必要に応じて対面でも打ち合わせをしています。

提案やご意見について
エコボラのみなさまからの提案やご質問・ご意見は、イー・ビーイングまでご連絡ください。
Mail:ecobora@naniwa-ecostyle.net
Tel:06-6614-1731
留守電になった時はお手数ですがおかけ直し下さい

今後の予定

1~2月
番号:1★
実施日:1月4日
曜日:土
開催時間:9:45~11:30
タイトル:維持管理作業
内 容:野草広場、実生林、畑などの維持管理作業及び調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:10

番号:2★
実施日:1月4日
曜日:土
開催時間:11:30~12:30
タイトル:エコボラ会議
内 容:
場 所:なにわECOスクエア
活動内容:会議参加
定員:

番号:3★
実施日:1月11日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:湿地モニタリング調査
内 容:湿地のモニタリング調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:調査
定員:10

番号:4
実施日:1月12日
曜日:日
開催時間:10:00~12:00
タイトル:伝統野菜講座 秋 第3回
内 容:野菜の収穫等
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:3

番号:5
実施日:1月25日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:鳥さがし講座 第2回
内 容:鶴見緑地の鳥さがし
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:3

番号:6★
実施日:1月26日
曜日:日
開催時間:10:00~16:00
タイトル:阿倍野聖天
内 容:市域の生き物調査
場 所:集合場所:阪堺電鉄北畠駅東側
活動内容:調査
定員:15

★は、原則として事前連絡はありません。開始時刻に記載場所に集合し、活動してください。中止の場合などは連絡します。ご不明な点は、問合せ先までご連絡ください。

2月予定
日時:1日(土)AM /PM
タイトル:維持管理/エコボラ会議
募集:あり

日時:8日(土)AM
タイトル:湿地モニタリング
募集:あり

日時:8日(日)PM
タイトル:田んぼ講座
募集:あり

日時:23日(日)AM/PM
タイトル:市域生き物調査(南港ポートタウン)
募集:あり

※エコボラ会議は活動費は出ません
エコボラ活動への参加及び、エコボラ会議出席は、下記URLからフォームにてお申込みください。
https://x.gd/WKF2D

※または、メールにて、ecobora@naniwa-ecostyle.net まで。
FAX、電話の場合は、下記お問い合わせ先の、イー・ビーイングにご連絡ください。
(エコボラ番号、氏名、連絡先電話番号、申し込む活動内容)
※まちがいを防ぐため留守電への録音では受付できません

お知らせ
12/1~来年3/31までの間、鶴見緑地の山のエリア(自然体験観察園を含む)は工事のため出入口が閉鎖になります。
エコボランティアの活動や講座開催等は、通常通り可能です。
自然体験観察園への出入りは、なにわECOスクエア1階研修室横のドアをご利用下さい。


エコボラ通信2024年12月号
発行 大阪市環境局
編集 特定非営利活動法人イー・ビーイング
HP https://naniwa-ecostyle.net/

なにわECOスクエアについて
06-6915-5820
06-6915-5824
eco-sq@naniwa-ecostyle.net

〈お問い合わせ〉
エコボランティアについて
特定非営利活動法人イー・ビーイング
TEL: 06-6614-1731
FAX: 06-6614-1801
Mail:ecobora@naniwa-ecostyle.net

なにわECOスクエア
〒538-0036
大阪市鶴見区緑地公園2-135
(9時~17時半)(月曜休館)