リポートの新着一覧です
一覧を表示
<レポート>わが家のエコライフ実践講座③④
日時:2017/06/29 木曜日 13時30分から15時まで
北区, 浪速区
環境マインドを育てる連続講座
毎日のエコライフ実践は、ゲーム感覚でどうオモシロ楽しく続けていけるかを考える“ひと時”の積み重ねが『秘訣』―
【レポート】第20回城東区生涯学習ルーム作品展「木端細工」
日時:2017/06/11 日曜日
城東区
地域での環境学習
今回は、公園などで見かけられるナンキンハゼの木枝を使い、フォトフレームと星型リースを製作しました。
<レポート>春日出小学校出前講座「わたしたちとしぜんのつながり」
日時:2017/06/10 土曜日
此花区
保育園・幼稚園・小学校での講座
春日出小学校の1~4年生の土曜授業で環境学習講座を行いました。
<レポート>春日出小学校出前講座「地球温暖化とわたしたちにできること」
日時:2017/06/10 土曜日
此花区
保育園・幼稚園・小学校での講座
春日出小学校の5・6年生の土曜授業で環境学習講座を行いました。
<レポート>わが家のエコライフ実践講座②
日時:2017/06/23 金曜日 13:30~15:00
北区
環境マインドを育てる連続講座
「わが家のエコライフ実践講座」(全10回)の今回は2回目になります。講師に花田眞理子先生(大阪産業大学教授)をお迎えしました。
<レポート>おおさか環境ネットワーク会議①
日時:2017/06/08 木曜日
鶴見区
おおさか環境ネットワーク
梅雨入りが実感されるなか、ネットワークメンバー10団体計11名にお集まりいただき、平成29年度 第1回 おおさか環境ネットワーク会議が開催されました。
<レポート>つるみ緑地の鳥探しと鳥のお話し①
日時:2017/05/06 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
ゴールデンウィークの最中に行われたシリーズ第1回目の当講座では、参加者は、自然体験観察園や鶴見緑地内を歩きながら野鳥の鳴き声を聞き、その生態を観察。
<レポート>大阪市域生き物調査体験講座「中津・毛馬」
日時:2017/05/21 日曜日
北区, 都島区
環境マインドを育てる連続講座
当日は晴天にも恵まれ、中津中央公園を皮切りに淀川左岸堤防域~豊崎北公園~淀川河川敷公園長柄地区周辺地域を巡る観察会となりました。
<レポート>お米づくり連続講座①「苗代づくり」
日時:2017/05/13 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
前日夜遅くからの大雨で一時開催も危ぶまれたものの、講座開始までに雨も降り止み、何とか本番にこぎつけることができました。こんな悪条件のもと、熱心な親子連れにお集まりいただき、お米づくり連続講座第1回目の「苗代づくり」がスタート。
【レポート】親子自然体験教室 淀川の生き物と遊ぼう!
日時:2017/05/28 日曜日
淀川区
地域での環境学習
当日は晴天に恵まれた格好の観察日和。梅田を南に十三を北に臨む、地下鉄御堂筋線高架下近くの柴島干潟で、当イベントは開催されました。50名を超す親子連れの参加者があり、エコボラさんも受付時からイベント終了まで大忙し。
【レポート】わが家のエコライフ実践講座 ①有機野菜を使った五感ワークショップ
日時:2017/05/26 金曜日 13:30~15:00
鶴見区
環境マインドを育てる連続講座
家庭でのエコライフ推進に役立つ情報を全10回講座で発信していきます。今回は第1回目についてレポートします。
【レポート】綿づくり連続講座①
日時:2017/05/20 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
5月としては珍しく30度を超す猛暑のなか、「綿づくり連続講座」の第1回目がスタート。
【レポート】西淀川区 にぎわいフェスタ「アクリルたわし」
日時:2017/05/14 日曜日
西淀川区
地域での環境学習
当日は、晴天の夏日となった絶好のイベント日和。会場が西淀川区役所前の歌島橋バスターミナル跡地という利便性の良さも手伝ってか、イベントスタートと同時に当「アクリルたわし」ブースは参加者で満杯の大入り盛況状態となりました。
【レポート】大阪市域生き物調査体験講座「長居公園」
日時:2017/04/16 日曜日
東住吉区
当日は桜の花吹雪が舞い、少し汗ばむほどの絶好の調査日よりでした。
【レポート】泥の中から発見! 池さらいと生き物さがし
日時:2017/03/26 日曜日
鶴見区
今年度最後の講座には、たくさんの親子連れが参加してくださいました。雨の予報で心配していましたが、屋外で活動した午前中は晴れてあたたかく、絶好の池さらい日和となりました。
【レポート】大阪市域生き物調査~十三・西中島~
日時:2017/03/19 日曜日
淀川区
十三駅から西中島南方駅まで、淀川沿いを歩きました。春を感じる暖かい風の中、たくさんの水辺の生き物に出会えました。
【レポート】田んぼでまなぼ! 第8回 ~昔ながらの手仕事 わら細工~
日時:2017/03/12 日曜日
鶴見区
昨年6月に田植えをして、大切に育てた稲。たくさんの実をつけ、みんなで収穫と脱穀をしました。最後に残った稲わらを使って、「馬」と「亀」を作って楽しみました。
【レポート】つるみ緑地の鳥探し 第6回
日時:2017/03/04 土曜日
鶴見区
今年度最終回の鳥探しには、これまでで一番多くの方が参加してくださいました。非常に珍しいハチジョウツグミを見ることができました。
【レポート】城東区 健康展「手編みエコBOXづくり」
日時:2016/10/15 土曜日
城東区
エコボランティアの皆さんが講師役となって、一人につき2~3名の参加者と一緒に工作(箱づくり)を行いながら、エコライフへの啓発を促しました。
【レポート】城東図書館de ECO「Tシャツから布ぞうりをつくろう!」
日時:2016/09/25 日曜日
城東区
図書館 de ECO
参加できなかった皆さんの分まで学んで帰ろうと、参加者からの真剣なまなざしや熱意がいつも以上に伝わってきました。
【レポート】旭図書館de ECO「エコ食器をつくろう!」
日時:2016/09/03 土曜日
旭区
図書館 de ECO
牛乳パックを使ったリサイクル工作での食器づくり。折り紙感覚で簡単に作れることもあって、子どもたちがたくさん駆けつけてくれました。
【レポート】生野区役所「和風エコ小物入れ講座」
日時:2016/08/23 火曜日
生野区
平日昼間の開催ともあって、おじいちゃんやおばあちゃんに連れられたお子さんの参加が目立ちました。エコボランティアの皆さんたちと一緒に、エコライフの楽しい談話で場が華やぎました。
【レポート】旭図書館deECO「アクリルたわしを作ろう!」
日時:2016/11/26 土曜日
旭区
図書館 de ECO
参加者の皆さんに本講座をとっても心待ちしていただいていたようで、講師役のエコボランティアさんも大喜び!
【レポート】旭区役所「新エネルギーを学ぼう!」
日時:2016/08/26 金曜日
旭区
これまでは当たり前のように“ある”と感じていた『電気』の手回し発電器を使って電気を起こしてみると、わずか豆電球でも大変労力がいることを実感したと、多くの参加者の皆さんから感想をいただきました。
【レポート】東成区役所「エコおもちゃを作ろう!」
日時:2016/08/19 金曜日
東成区
暑い夏にぴったりのおもちゃ、牛乳パック製の手づくり船にチャレンジしてもらいました。
【レポート】大正図書館 図書館de ECO「ふろしきの使い方講習会」
日時:2017/03/12 日曜日
大正区
図書館 de ECO
普段めったに使うことのなくなった風呂敷に込められた先人の知恵を、改めて見直す良い機会となりました。
【レポート】西淀川図書館 図書館de ECO「顕微鏡で見るミクロの世界」
日時:2017/03/12 日曜日
西淀川区
図書館 de ECO
講師陣に準備いただいたチョウの鱗粉、花粉、参加者が持参したコケを中心とした観察を行い、全員で顕微鏡の向こう側のミクロの世界の美しさ、驚き、不思議さなどを堪能。
【レポート】此花図書館 図書館de ECO「顕微鏡で見るミクロの世界」
日時:2017/03/11 土曜日
此花区
図書館 de ECO
普段なかなか見る機会のないミクロの世界の不思議や驚きに接し、感嘆の声をあげながら、親子で非日常の世界に没頭していました。
【レポート】新生保育園指導者向け出前講座
日時:2017/03/09 木曜日
東住吉区
社会福祉法人 大阪新生福祉会の協力のもと、大阪市南部の民間保育園所属の保育士の皆さん29名に向けた出前講座が長居公園で開催されました。
【レポート】徳蔵寺保育園指導者向け出前講座
日時:2017/03/07 火曜日
東淀川区
宗教法人 徳蔵寺の協力のもと、大阪市北部の民間保育園所属の保育士の皆さん15名に向けた出前講座が徳蔵寺保育園で開催されました。
← 前へ
1
2
3
4
5
6
(このページ)
7
8
9
…
20
次へ →
サイト内検索
大阪市ホームページ
OSAKA CITY
ホーム
講座・イベント
月間スケジュール
イベントリポート
楽しく学べるレシピ
リンク集
お問い合わせ・ご相談