自然体験観察園
植物や動物、虫や鳥など都市の自然に触れてみませんか?
講座・イベント情報
<8月 講座案内>なにわECOスクエア 夏休みオリジナル自由研究
日時:2018/08/25 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
なにわECOスクエアで科学実験(高学年むけ)や竹のクラフト(低学年向け)を体験しましょう。 夏休みの自由研究になります。
<6月~10月 講座案内>2色の綿を育てよう!
日時:2018/06/02 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
綿には、いろいろな種類があります。今回はその中から、白い綿ができる【和綿(わめん)】と、緑色の綿ができる【洋綿(ようめん)】を取り上げます。
<5月~10月 講座案内>【満員御礼】サツマイモを育てよう!
日時:2018/05/26 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
サツマイモはどうやって育つのかな?畑には、どんな虫がいるかな?どんな草が生えているかな?身近な食材「サツマイモ」を通じて、命のつながりや、私たちの生活と環境とのかかわりを学びます。
<5月~7月 講座案内>なにわの伝統野菜を育てよう!~春~
日時:2018/05/19 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
なにわの伝統野菜とは、100年以上前から大阪で栽培されてきた、大阪独自の野菜をいいます。3回の講座で、なにわの伝統野菜についてセミナーで学び、植付・手入れ・収穫を体験しましょう!
<5月~3月 講座案内>【満員御礼】田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~
日時:2018/05/27 日曜日
鶴見区
自然体験観察園
毎日の食卓に欠かせない「お米」を育てる田んぼには、自然がいっぱい!田んぼの稲も、虫も、草も、収穫したお米も、稲わらも…まるごと楽しむ自然教室です。
← 前へ
1
2
(このページ)
次へ →
イベントリポート
<レポート>生き物調査サポーター研修 第2回
小学校生き物さがしの概要説明の後、講師役、サポーター役、小学生役とそれぞれ役割分担し、実際に自然体験観察園に出て、模擬授業を行いました。
<レポート>田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~ 第7回「稲からお米へ 脱穀と籾摺り」
みんなで秋晴れの田んぼへ出て、昔の人が使っていたからさお(くるり棒)や足踏み脱穀機、そして比較的新しい機械式脱穀機を使って脱穀の体験をしました。
<レポート>サツマイモを育てよう 第2回 サツマイモ掘り
掘り出したサツマイモは品種ごとに一か所に集めます。 グループごとにビニール袋に収穫したサツマイモを詰めて持ち帰りました。
<レポート>藍を育て、藍で染め、藍から学ぶ連続講座 第2回「"乾燥葉でそめたでー″建て染め」
前回刈りとって自宅で乾かして持ってきたタデの葉を使って染めを行いました。
<レポート>2色の綿を育てよう!第3回「綿繰りをしよう」
自然体験観察園で綿の収穫をした後、研修スペースで糸紡ぎを体験しました。 そして、紡いだ糸や、綿そのものを使って、かわいい小物を作りました。
<レポート>田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~ 第5回「古代米を刈ろう!黒米の穂刈り」
黒米の穂刈りをして、1粒のお米から何粒のお米ができたか、数えました。
← 前へ
1
2
(このページ)
3
4
5
6
7
…
12
次へ →
大阪市ホームページ
OSAKA CITY
ホーム
講座・イベント
月間スケジュール
イベントリポート
楽しく学べるレシピ
パラダイムシフト通信
リンク集
お問い合わせ・ご相談